浴室のバリアフリー

浴室のバリアフリー対策をしていつまでも使いやすいお風呂にしよう

健常な人も体が不自由な人も気持ちよく快適に使うことができる、そんな浴室のバリアフリー対策をご自宅でプランニングするにはどのようなポイントを押さえればいいのでしょうか。
ここでは、最新商品の紹介を交えユニバーサルデザインやバリアフリー対策のツールをご案内いたします。

段差のない浴室へ

段差のない浴室施工事例
介護用すのこ他

段差があり、足を上げなければ入ることができない浴室は、小さなお子様やお年寄りの方がつまづき、思わぬ怪我に繋がる恐れがあります。
かつて浴室のお湯が外に出ないようにするためこの段差は必要なものでしたが、今のユニットバス・システムバスルームのほとんどは段差のない構造となっています。
急を要するがすぐにバスルームを交換できないといった場合は、段差解消用のすのこを浴室に敷き詰める方法がある他、幅の広い排水ユニットを導入するといった方法でバリアフリー対策を行うとよいでしょう。

浴槽を楽にまたげるようにしましょう

クリナップ アクリアバス

健常な人も体が不自由な人も気持ちよく快適に使うことができる、そんな浴室のバリアフリー対策をご自宅でプランニングするにはどのようなポイントを押さえればいいのでしょうか。
ここでは、最新商品の紹介を交えユニバーサルデザインやバリアフリー対策のツールをご案内いたします。

簡単で使いやすい水洗カランへ

ひと昔前は、温度を調整してお湯を出してくれる水栓に感動したものですが、今はさらに進化を遂げ、よりわかりやすく出しやすく、扱いやすい水栓が登場しています。

温熱バリアフリー

急激に変わる体温の変化は危険の元。特にバスルームでは衣類をまとわない上に室温や床の温度差が大きく、思わぬ事故に繋がることがあります。このような温度差を少なくしようとする考えを『温熱バリアフリー』といいます。
これまでは、まず床にお湯をかけていた方が多いと思いますが、最近ではこれらの危険を未然に防ごうと温熱バリアフリーのさまざまな方法が考えられています。この、温熱バリアフリーには具体的にどんな方法があるのでしょうか。

断熱性能

最近のシステムバスを見てみると、そのものの断熱性能が向上していることがわかります。 写真はTOTOのソフトカラリ床。断熱クッション材の働きにより外気の伝わりが防がれ、 滑りにくく弾力があり、水はけも良い為冷たくなった水に触れなくても済むといったさまざまな効果があります。

ソフトカラリ床

浴室暖房

浴槽を保温仕様にすると温度が6時間で2~4度(各メーカー平均)程度の温度の下がりに抑えられ、 また床も断熱が施されているので、昔のようにヒヤッとすることが少なくなりましたものの、 より一層の安心を求めるなら暖房を取り入れてはいかがでしょうか。

浴槽を断熱仕様にする

小物の一工夫

洗い場からバスタブへの動作をサポートし、収納もたっぷりのスマートエスコートバー。ゆったりとしたくつろぎのバスタイムへエスコートします。

スマートエスコートバー

バリアフリートイレ

自立を助けるトイレにしよう

高齢者、障害者にとって、トイレはもっとも自立して使用したい空間です。
現在、高齢者をはじめとした『バリアフリーの環境を必要とする人』はもちろん、共に暮らす家族自身にとっても、安心できるトイレ空間の準備は大切と言えるでしょう。

トイレバリアフリーイメージ

【生活の中でなくてはならないトイレを清潔で快適なスペースへ】

主なトイレの工事内容

手すりの取付け 床面段差解消工事 便器嵩上げ工事 ウォシュレットの設置
昇降式便座の設置 全面改装工事 開口部拡大・扉交換工事 洗浄レバーのリモコン工事

居間にトイレを設置する

居間・寝室の横(押入れ部分などを利用)にトイレをつけることによって移動をする距離を縮められます

一部修繕

現在ご使用のトイレにトイレ廻りのバリアフリー商品(一部改善)をつけることで全面改装よりも大幅に費用を抑えられます。
お子様から高齢者まで、一人でも夜間、安心してご使用できます。
立ち上がりから、通路歩行・トイレ出入り口からご使用中の配慮にいたるまで一つひとつの動作と困っていることを考えて、使いやすい商品をお選びいただけます。

●トイレまでの通路に照明

トイレが寝室の近くにあるのがベストですが、離れている場合、移動中の足下を照らす照明を付けましょう。
人の動きを察知するセンサー付きの照明器具がおすすめです

DAIKO 足元灯

●扉の開閉をしやすく

トイレ出入り口の段差を解消し床を完全に平らにすることによりつまずき防止になります。 扉は開き戸より引き戸のほうが開閉しやすく取っ手は大きい方が扱いやすいです。 ノブを変えるだけでもグンとラクになります。

ラシッサUD
車いす用トイレの配置図

車椅子でも使いやすく

車椅子でトイレを使う場合は、開口部をできるだけ大きくしましょう。 引戸で開けたとき80cm以上あるのが理想ですので、かなり広いスペースを必要とします。 トイレの位置によって使い勝手が変わります。

●トイレ手すり設置

立ったり座ったりするのに手すりがあるのと無いのとでは大きな違いです。 トイレの入り口にI型手摺をつければトイレに入るときに楽になります。 トイレの中では、立ち上がりを助ける為に、L字型に手摺をつけるのがおすすめです。 棚を付けると、手のひらを使って体を支えることができます。 もう片側にI字型つけることでより安定した立ち上がりができます。 狭い空間でも取り付けが可能です

TOTOトイレリフト

●トイレ昇降式便座の設置

手擦りと組み合わせることで、前かがみ姿勢から立ち上がるのが不自然な動作になる方 立ち上がるときに高さが足りず、前に押し出されて不安定になる方 電動で便座が上下し、立ち座りが楽にできるトイレもございます

手摺取付けのご提案

最近は新築での手摺設置率が浴室は約9割、トイレは約5割と大変高く、ユニバーサルデザインを進める社会においてあたりまえとなってきました。
高齢者の方に手を差し伸べる事も大切な事ですが、手摺を身近に設置しておくことでトイレや浴室を一人で使う事が出来るお年寄りは沢山います。自分の好きな時、 家族に気を使わせる事無く身の回りの事が出来る。こうした環境づくりが今の介護のあり方の1つと言えるのではないでしょうか。

トイレにつける手摺

日常生活の中で頻繁に利用するトイレ。体の向きを変える・座る・立ち上がる…と、意外と身体に負担がかかりやすい場所です。 その中で、トイレに手摺があるととても便利です。スペースや身体の状況に合わせて設置すると良いでしょう。

トイレの手すり

1.出入り口用手摺

出入り口付近はドアの開閉・出入りの際など、身体のバランスを崩す恐れのある場所です。縦手摺を設置すると身体を支える事ができ安心です。

2.移動用手摺

便器に座った時の対面に横手摺を設置すると、便器までの移動の際、トイレ内を安全に移動する事が出来ます。
尚、対面に付ける事によって、便器への立ち座りが楽になります。

3.立ち座りサポート・座位保持手摺

便座の左右にL型手摺を設置すると便座への立ち座り動作が楽になります。また、便座に座っている時の座位姿勢を安定させる事も出来ます。尚、紙巻器と手摺を一体化した商品も御座います。

トイレ手すり

浴室につける手摺

つまずきやすい出入り口の段差、水に濡れた洗い場の移動、片足立ちになる浴槽の脇など、浴室内での動作は身体が不安定になりがちです。
安全に入浴する為にも、浴室内の手摺は数ヶ所に付けると安心して入浴が出来るでしょう。使う方の身体の状況に合わせて設置しましょう。

浴室手すり

1.出入り口用手摺

出入り口付近はドアの開閉・出入りの際など、身体のバランスを崩す恐れのある場所です。縦手摺を設置すると身体を支える事ができ安心です。

2.浴槽出入り口用手摺

浴槽をまたいで出入りする際、身体のバランスを崩しやすく不安定な状態となりますが、浴槽の縁の真上に縦手摺を設置すると、身体を支えれるので安心して出入りする事ができます。

3.浴槽内立ち座り用手摺

浴槽の壁側にL型手摺を設置すると浴槽内での立ち座りが楽になります。また、横手摺は入浴姿勢を安定させる事が出来るので、安心して入浴が出来ます。

4.洗い場立ち座り用手摺

洗い場に縦手摺を設置すると立ち座りが楽になります。

浴室手すりいろいろ

洗面所につける手摺

手や顔を洗う、入浴前に衣服を着脱するなど洗面・脱衣室では腰をかがめる状態が多いのが特徴です。 加齢とともに足腰が弱くなってくると、これらの動作がつらくなるだけではなく、転倒の危険性も伴います。手摺を備える事で、快適に安心して行動できます。

洗面手すり

1.つたい歩き用手摺

洗面器や浴室へ移動の際に横手摺が設置してあると便利です。

2.つかまり立ち用手摺

つたい歩き用手摺と同様、横手摺を設置してあると立って衣服を着脱する事が可能になります。

洗面手すりいろいろ

手すり設置施工例

バリアフリーリフォーム

バリアフリー住宅リフォーム

バリアフリーイメージ

バリアフリー住宅の改修工事にはあらゆる項目があり、今すぐ必要なものなのか、将来のためか、 また、今必要であるなら、疾患の程度と現在の住宅事情により必要とされる内容は異なります。

家族構成も重要です。今は夫婦二人であっても、将来子供に住宅を譲る予定であったり、 現在共に暮らしている場合は、障害のある人と健常な人が両者共幸せに暮らせる空間を考える必要があります。

ここでは、関連する商品にも触れながら、バリアフリー工事を行う時期に合わせたアドバイスと、 おすすめするバリアフリー工事の項目をご紹介していきます。

ぜひあなたの家のバリアフリー化にお役立てください。

加齢に伴う随所の工夫

はじめは時々だった腰や足の痛みが、加齢により頻繁となり痛みも増してくると、 なにか動作をするときに憂鬱になったりします。そんな時、家族のちょっとした言葉や気配りがあると 元気がでるものですね。同じように、住まいにも随所に気配りがあると、暮らしが少し明るくなります。

補助いす

補助椅子を取り付ける

ダイケンの壁厚収納「かべピタ」格納イス?やTOTOの「たためるベンチ」は、 壁内に収納できる補助椅子です。簡単に引き出すことができ、使わないときは収納できます。 玄関では靴の着脱を、脱衣室では衣類の着脱を助けます。

リフォーム階段

階段をリフォームする

足や腰の痛みが出てくると、階段の登り降りがつらくなってきたり、つまづいて転倒する危険がでてきます。 手すりを設置したり、図のようなつまづき防止リフォームを行うことで、比較的安全を確保することができます。

段差解消スロープ

床の段差を改善する

歩行に支障がなくても、ちょっとした段差につまづく…そんなことが気になりだしたらまずはこのスロープを試してみませんか? 大げさな工事は必要とせず、間口に合わせて簡単に施工することができます。

フリースタイル手すり

玄関~廊下の手すり

豊富なブラケットの組み合わせで、廊下・階段から居室、玄関まわり等、様々な場所に対応できるTOTOのフリースタイル手すりは、おすすめです。

病気や事故の障害に伴うバリアフリー改修

重い病気で足や体の一部が麻痺するなど、車椅子での生活を余儀なくされた場合、玄関や室内ドアを引き戸にする、間口を広げる、バスリフトを取り付ける、トイレを車椅子仕様にする、 ユーティリティを広げるといった最低限必要なリフォームが出てきます。 2階への移動がどうしても欠かせない場合は、階段昇降リフトやホームエレベータも検討しなければならないでしょう。

こうしたケースでは費用面でも大変な負担が想定されるため、自治体などによる助成や支援の体制を知ることが大切です。
介護認定を受けた人は介護保険の助成を受けることができ、ケアマネージャーによるバリアフリー改修のプランニングが行われます。

また、札幌市の場合住宅資金融資制度を実施しています。これは、バリアフリーリフォームを行う市民が無利子で改修費用を借りることができる制度です。 条件や限度額などしっかり情報を得てサービスを利用することをおすすめします。 >>札幌市住宅資金融資制度 (※年度により実施内容に変更がある場合があります詳しくは左記札幌市HPを参照ください)

通路の確保

車椅子で住宅内や外を行き来するために、これまでの開き戸を引き戸に改善したり、間口を広げなければならないことがあります。 引き戸であっても車椅子の幅が満たないことがあります。 幅を充分に確認してからの施工が望ましいでしょう。また、手の力が弱いと少しの段差やの凹凸が超えられない場合もあります。 アコーディオンカーテンを採用すると、下レール敷居がなく室内の行き来が楽です。床を上げ段差を完全になくす工事をご要望の際にもすけみつへご相談ください。

通路確保イメージ
ウエルライフ

ユニバーサルデザインのキッチン

体の自由度が少なくなっても、これまでやってきたことを続けたいと願う人はたくさんいます。このような希望に応え工夫を凝らした商品が開発されています。LIXILのキッチン「ウェルライフ」もそのひとつ。 座ったままの生活の方はもちろん、立仕事がつらくなってきた高齢の方にとっても嬉しい設計です。カウンターの高さは選ぶこともでき、レンジフードも座ったまま操作できます。

将来のためのリフォーム

多くの高齢者は、体に不自由が生じても慣れた現在の住宅に住み続けたいと願っています。 反面、元気で体が動くうちは“体が動かない自分”や“必要な対処”は想定しにくいもので、住宅のバリアフリー化は後回しになりがちです。

必要になった時に慌てて対処・・・ということでは、時間にゆとりがないうえに改修箇所や費用面も嵩みます。必要なすべての改修ができず、リフォームをしたのに自立が難しいといった問題も生じかねません。

何か小さなリフォームを行う際に、早い段階であっても少しずつできることを取り入れていくことで、将来に備えることができます。また、設備や建具により耐久年数や交換、改装のペースは異なりますが、 住宅のどこかをリフォームする際には「次に交換するのはいつなのか」ちょっと考慮に入れ、場合によっては早めにバリアフリー仕様を取り入れておくとよいでしょう。

スパージュ

安心感のある浴室

LIXILスパージュの「サポートパック」ならユニバーサルデザインにこだわったアイテムや使いやすい動線に配慮したレイアウトなど、快適なバスタイムをサポートする工夫が満載です。

ドゥケア・カウンター

洗面化粧台にも一工夫

TOTOの住宅向け車いす対応洗面や、LIXILドゥケアカウンターは洗面カウンターの下が空いたユニバーサルデザインの洗面化粧台です。車椅子でも自立して身支度ができます。

ラシッサ

床材は抗菌仕上げで

LIXILのラシッサは、一般家庭に存在する細菌に対して高い抗菌性能を発揮しますので、お子様や高齢者のいるご家庭でも安心してお使いいただけます。

スポッ灯

階段にも一工夫

階段のリフォームをする際可能であれば勾配を緩くしてはいかがでしょうか。段差が見えにくくなる場合を想定してスポットライトを設置しておけばさらに安心です。