アイディア次第でイメージ広がる塀とフェンス

塀は敷地の境界を示し、家の安全やプライバシーの保護に役立ちますが、最近ではエクステリアコーディネートを楽しむツールとしてさまざまなスタイルで活躍しています。
ブロック塀、コンクリート塀をはじめ、レンガ塀、ウッドフェンス、アルミやステンレスなどのフェンス、生垣などさまざまなものを組み合わせると独創的なエクステリアとなり、愛着が増します。

塀・フェンスのイメージ

塀の種類

ブロック塀

塀の代表格と言えるブロック塀ですが、地震で倒壊し人災の事例があったことから建築基準法で設計の最低条件が定められました。
基礎知識のない人が量販店などで材料を購入し安易に作ることはとても危険です。必ず建築士のいる施工業者に依頼または相談しましょう。

ブロック塀は耐火性能が高く、街の安全に役立ちます。
ブロックとブロックの間や上部にフェンスを組み合わせることで、様々なデザインとなり個性を出すことができます。
高さは2.2mまでと決められています。また、素材もさまざまでカラーも豊富です。

ブロック塀のイメージ

コンクリート塀

ブロック塀はブロックの穴に鉄筋を通しコンクリートで固めますが、コンクリート塀は始めに鉄筋を打ち込まれた枠にコンクリートを流し入れて施工するため、ブロック塀より強度があるとされています。
狭い場所にも施工でき、上部にフェンスを取り付けたり、塗料を吹付けて家の外壁とカラーコーディネートすることでエクステリアをデザインできます。メンテナンスが容易で、欠けた場合でも部分補修が比較的簡単です。
コンクリート塀の高さは2.4mまでと決められています。

レンガ塀

ブロック塀はブロックの穴に鉄筋を通しコンクリートで固めますが、コンクリート塀は始めに鉄筋を打ち込まれた枠にコンクリートを流し入れて施工するため、ブロック塀より強度があるとされています。
狭い場所にも施工でき、上部にフェンスを取り付けたり、塗料を吹付けて家の外壁とカラーコーディネートすることでエクステリアをデザインできます。メンテナンスが容易で、欠けた場合でも部分補修が比較的簡単です。
コンクリート塀の高さは2.4mまでと決められています。

フェンス

桟フェンス・縦桟フェンス・格子状フェンス・目隠しフェンス・ラチス風フェンス・パンチ穴フェンス・スクリーンタイプのフェンスなど、とにかく種類も色も豊富。
素材もアルミ、木、竹、木調アルミなどいろいろです。

「目隠しが欲しいけれど、光を遮りたくない」
「植物に太陽光をあてながら、隣地との境界線を仕切りたい」
「欧風デザインでまとめたい」
などのご希望を元に提案させていただきます。

生垣

生垣は敷地の境界線を示すと同時に街の景観に緑を与え、住む人はもちろん道行く人の目を潤します。
コンクリート塀と組み合わせると、メリハリのあるデザインになります。
生垣に使用する植栽はできるだけ統一したものが競合せず長生きします。
放っておくと、伸びすぎて隣家に迷惑をかけてしまうことがありますので、メンテナンスが欠かせないということをご理解の上導入下さい。

土留め

傾斜のある土地の土砂の崩落を防ぎます。
重ねて芝を植えたり植栽を施すなど、工夫次第で廻りのデザインと調和します。

塀・フェンスのメンテナンス

ブロック塀・コンクリート塀・レンガ塀

耐用年数は、15年~30年ほどです。ブロック塀は中に入っている鉄筋の錆具合により変わります。
メンテナンスを行うことで耐用年数が長くなります施工店に依頼してください。

アルミ製のフェンス

アルミはスチールなどに比べると錆に強いのですが、汚れが付着するとそこから腐食してしまう事があります。年に数回、お天気の良い日水洗いをし、目立つ汚れは取り除きましょう。

汚れが軽い場合 : 水でぬらした布でふいた後からぶきをする
汚れが酷い場合 : 中性洗剤をうすめた液で汚れを落とし、洗剤が残らないように水洗いしたあとからぶきをする。
錆がついた場合 : 研磨粒子素材のタワシ(スコッチブライトなど)に中性洗剤を付けたものまたは目の細かい紙やすりでこすり取り、水洗いをしてからぶきします。中性洗剤を使った場合は残らないようにすすぎ洗いをしてください。

木製のフェンス

木は生き物ですので腐るとお考えください。しかし、こまめなお手入れ次第で長持ちします。
エクステリア用の木製品には木材保護塗料が塗られていますが、紫外線や雨風を受け続けると効果が薄まります。そこで、1年に一度保護塗料を塗り替えると劣化を防ぎ長持ちさせることができます。
メンテナンスは施工店に依頼するか、浸透性木材保護塗料を購入してご自身で塗り替えていただくこともできます。ただしその際には下記の点を充分に注意して行って下さい。

塗り替える前に水洗いをしてよく乾かします。
ハケで塗装します。木材保護塗料には強力な薬剤が含まれていますのでスプレーは避けて下さい。
木は生きて呼吸しています。ニスやペンキによる塗装はやめて下さい。木が窒息し耐久年数が短くなります。
塗装の際には、商品に記載されている注意事項をよくお読みになり厳守してください。
木材保護塗料は、木の組織に浸透し、腐朽菌やカビ、シロアリなどから守ります。

生垣

植栽、花によりメンテナンスは異なりますが、北海道では冬囲いが欠かせません。 冬囲いの方法も植栽により異なりますので、施工の際に担当者にお尋ねください。


お問い合わせはお気軽に。

お問合せはこちら


カーポートを賢く選ぶ

カーポートをご検討の際はぜひすけみつへご相談ください。アドバイザーが商品の選定と設置場所の検討を行い、アドバイスさせていただくと共に、束石が良いか基礎工事が必要かなど現場状況をしっかり確認した上で長く、安心してお使いいただける施工を責任を持って行います。

カーポートを賢く選ぶ

カーポートは北海道の厳しい気象条件『雪・雨・太陽光』から愛車を守る必須アイテム。でも、購入する方のほとんどが『初めて』のお買い物…ということが多く 商品選びの際どんな点に気をつければいいか「よくわからない」という例がほとんどです。
こちらでは、北海道のカーポート選びに重要な条件をピックアップいたしました。 ご参考いただき失敗のない商品選びにお役立てください。

カーポート(三協アルミ)

カーポート新設に最適な季節は?

カーポートの設置時期はいつが良いのでしょう?
外構工事ですので、降雪地域である札幌では雪が降る前がいいというのは分かるかと思います。でもそれだけでしょうか?

こちらではカーポートを検討する最適な季節をご案内します。

カーポートの設置は春・夏がベストです。

ほとんどのメーカーは、年度の始まりにその年のカーポート製造数を決めてしまいます。
ですので春夏であれば、たくさんの種類のカーポートの中から希望に合う商品を選び設置することが可能ですが、秋以降になると人気の商品ほど早くに無くなってしまいます。遅すぎるとどこのメーカーも販売終了してしまい、せっかく新しいカーポートを設置しようと思っていても「希望の商品がない。」「ほとんど売り切れている。」ということになります。
その場合は残念ながら年度をまたいで次の年に… ということになってしまいます。

昨年も、秋以降にカーポート設置をご依頼いただいたお客様が多数おられましたが、残念ながらご案内することができないこともありました。

カーポートをご検討されるなら冬の間からリサーチし、雪が溶けたらお早めにご依頼くださいますようよろしくお願いいたします。

カーポートいろいろ

カーポートを選ぶ際のチェックポイント

耐雪仕様・耐雪量

耐積雪強度をあらかじめチェックしておく必要があります。 地域により異なりますが、札幌では積雪高1.0~1.5mまでと表示されているものを選ぶことが望ましいです。
積雪高1.5mと書いてあれば、積雪が1.5mに達する前に雪降ろしが必要ということになります。

自由設計

「ここにこのように配置したい」「うちの車は車高が高い」など必要な条件はさまざまです。希望に添った設計ができるかどうかチェックしてください。

錆対策

最近のカーポートはアルミ材が多くサビに強いイメージがありますが、鉄製の物との接触により赤錆が発生してしまう場合があります。小さな錆が広がると腐食しカーポートの寿命が短くなります。
耐食性を追求し工夫した商品を選ぶと、それだけカーポートの耐用年数が長くなります。

スムーズな乗降

乗り降りの際ドアに柱が当たりませんか?無理な設計は失敗の元です。
後部ドアを開けた時の状態もチェックポイントです。

カーポートのタイプとオプション

1台~4台用がございます。 横並びに置く形が標準ですが、縦列タイプもございます。 他にも、雪や雨の進入を防ぐ横パネルや流れる雨を受け一箇所に流す工夫があるもの、 屋根の雪のズリ落ちを防ぐ雪止めの金具など、一工夫のある商品がおすすめです。
物干し竿や上吊棚、照明などのオプションがあるメーカーもあり、ガーデニングがお好きな方には横パネルをラティス仕様にすると、プランターを下げおしゃれなエクステリアを 演出できます。

RC造住宅に取り付けるカーポート

住宅がRC造の場合、住宅の壁面にカーポートを取り付けることができます。鉄骨をケミカルアンカーで壁面に取り付けており、1~1.5mの積雪に対応します。

RC住宅の壁面にカーポートを設置した事例

カーポートQ&A

Q:耐用年数はどのくらい?

土地、基礎工事をしっかり行っているかなどで違ってきますが、アルミ製のものでおおよそ30年は持つといわれています。

Q:メンテナンスの必要は?

万一錆を発見したらそのままにせず早めに対処しましょう。磨き粉で軽くこすったあとサビ止め材を塗ります。酷い錆の場合はすけみつへご相談ください。

建物を守る防水 防水工事

防水工事イメージ

マンションやオフィスビルなど傾斜がない「陸屋根」の建物は屋根が水平であるため雨が降ると水がたまりやすく、適切な防水処理を行いメンテナンスを続けなければ雨漏りや漏水を起こす危険性があります。更にこのような状態が悪化すれば建物内部で腐食が進み躯体にまで深刻なダメージを与えてしまいます。そのような事態に陥らないため表面に雨水を防ぐ“防水層”を作る工事が防水工事であり、種類は様々ですがRC造等の建物に施す建築防水は「アスファルト防水」、シートを貼り付ける「シート防水」、様々な形状に対応する「塗膜防水」などがあります。
耐用年数は地域や立地などの環境の違いによって変わってきますが、北海道のような凍害が発生する寒冷地では早めのケアが必要とされています。

主な防水の耐用年数

すけみつでは10年保障ですが、定期的にメンテナンスを行った場合、耐用年数は以下の様になります。
※工法によって耐用年数は異なります。

アスファルト防水

約13年

シート防水

約13年

ウレタン塗膜防水

約7年

※耐用年数は環境により前後する場合がございます。

アスファルト防水工事

最も歴史が古く、信頼性も高い防水がアスファルト防水です。中でもシート状のアスファルトルーフィング(厚いフェルト状の紙にアスファルトを含ませコーティングした防水シート)を貼り重ね、それらを溶かしたアスファルトで接着し、張り合わせることによって、防水被膜をつくる熱工法が一般的です。ルーフィングを貼り重ね、厚みのある防水皮膜を作りあげることで耐用年数が長く、耐久性・水密性・耐荷重性に優れています。ですが、接着剤として使用される溶融アスファルトからは強い臭気が発生するため、住宅密集地では敬遠されがちです。そのため現在は、環境への取り組みとして施工時に発生する煙・臭気を大幅に軽減したアスファルト、脱煙・脱臭装置付きのアスファルト溶融釜を使用したり、火を使用しない常温工法などで周辺環境に対応しております 。

アスファルト防水イメージ

アスファルト防水の主な仕上げ

仕上げは、防水層の上をコンクリートで保護する押さえコンクリート仕上げと、砂の付いたシートで仕上げる露出仕上げの2タイプがあります。

アスファルト防水の主な工法

アスファルト防水の工法は様々ありますが、弊社では主にトーチ工法を用いています。

トーチ工法

アスファルトルーフィングシートをトーチと呼ばれるバーナーであぶり、溶かしながら溶着させることで水密性の高い防水層を形成する工法です。熱工法と比べ臭気や火災・火傷の危険性は低く安全ですが、作業に熟練を要する面もあります。

メリット

高温の溶融アスファルトを使用しないため、熱工法と比べ臭気がなく火災や火傷の危険性は低い。水密性の高い防水層を形成できる。

デメリット

作業に熟練を要する面もあり、作業者によって仕上がりの精度にややバラつきが出る。

トーチ工法での防水工事

シート防水工事

シート防水は文字通り、下地に防水性のあるシートを張り付けるという工法です。
防水工事の中では比較的お手軽で工期も短く、耐久性も優れていますが、複雑な形状の建物や凹凸がある下地に対しては施工が難しいといったデメリットもあり、主に屋上での防水工事に採用されています。
シートの素材は主にゴムや塩化ビニル樹脂などがあり、張り付け方はシートを接着剤で貼り付ける接着法と、ビスや金属プレート等でシートを固定する機械的固定工法という2種類の工法に分かれています。
アスファルト防水の工法・常温工法(冷工法)と同様に火気を使用しないため、臭いや煙もなく、近隣に迷惑をかけず安全に施工する事が可能なので、住宅が密集した地帯や火を使えない場所での施工に適しています。
一方で歩行や外部損傷にはやや弱いため、定期的なメンテナンスが必要になります。

メリット

工期が短く耐久性も高い。火を使用しないため安全性が高く嫌な臭いやCO2が発生しない。

デメリット

複雑な形状の建物や下地に凹凸がある場合には施工が難しい。外部損傷にやや弱い。

塗膜防水工事

塗膜防水とはウレタンやアクリル、ポリエステルなどを原料とした液体を何重にも塗り重ねることで継ぎ目のない綺麗で密着性の高い防水層を形成できる工法です。アスファルトルーフィングやシートなどを貼り付ける他の防水と違い「塗る」防水なので複雑な形状でも簡単に施工でき、美観にも優れています。
また、割れづらく、改修も状態が良ければ、はがすことなく塗り直しで対処できます。

メリット

継ぎ目がなくシームレスで美しい防水層を作ることができ、どんな形にも対応が可能。

デメリット

アスファルト防水・シート防水と比べ耐用年数はやや低い。

塗膜防水工事

お問い合わせはお気軽に。

お問合せはこちら