障子について

障子・障子紙。日本の暮らしに溶け込んだ美しい建具です

障子イメージ

心を和ます癒しの空間障子は、遠く平安時代から日本人の暮らしに溶け込み、豊かな文化を育んできました。
木と紙を素材に仕上げた障子は、自然感あふれる現代のインテリアです。
建具としては、間仕切りとしての隔ての機能をもつ襖に近く、さらに襖よりも簡素ながら隔てと採光いう機能を併せもつ明障子は先人の知恵と工夫が生かされています。
この木の桟と白い紙の織りなす美しさが、室内の空間をきりっと引き締めます。
また、貼り替えるごとに全く新しく、変化も楽しめます。
通気性をより効率的に保つため1年に1回は障子紙を貼り替えるとよいでしょう。

新調

木製紙障子の製作

枠の寸法を取りデザインを決めていただき製作して出来上がったら取り付けします。

障子の形

マスコ障子

一般的に、障子の組子が四角形の『マスコ』と呼ばれるもの、縦横の組子の間隔を大きく粗く入れた障子。荒間障子ともいいます。

マスコ障子

横繁障子(よこしげしょうじ)

水平方向の組子の数が標準より多い障子。関東好みです。

横繁障子(よこしげしょうじ)

縦繁障子(たてしげしょうじ)

垂直方向の組子の数が標準より多い障子。関西好みです。柳障子とも言います。

縦繁障子(たてしげしょうじ)

腰板障子

痛みやすい腰部を板張りや襖張りした障子。腰障子とも呼びます。

腰板障子

雪見障子

一部がガラスになっていて障子部分が開け閉めできるものを雪見障子といいます。
下方にはめたガラスの内側に、上下する小障子を入れた障子。

雪見障子

今日、現代的なインテリアとして和室はもちろん、洋室やホテル、マンションの内装に障子の美しさと機能性が改めて注目されています。
半透明の和紙を貼った障子は、直射日光を適度にさえぎり、丁度半分くらい(40~50%)を透過させます。
見た目には日当たりの感じを残しながら、日光を遮るという、優れた特性をもっています。
また、障子は多孔性という障子紙の特質によって、ごく自然なかたちで、換気と清浄化を行っています。
さらに吸湿性もあるため、室内の温度変化をおさえています。
障子は湿度の高い日本の住宅に適した建具です。

貼り替え

現代の障子紙は引っ張っても破れにくい、紙力の強いものをお勧めします。

障子紙の主な種類

和紙(お買い得な一般障子紙)

普段、障子が破れるような環境で無い方、毎年障子を貼り替える方は、使ってみてください。 特に和室の雰囲気を遊び心を加えて変えてみたい時、障子紙の模様を替えて楽しみたい方は、コストダウンにもってこいですよ!

ワーロンシート(プラスチック障子紙)

和紙を塩化ビニル樹脂で両面からラミネートし、和紙の素材感や美しさを失うことなく耐久性を持たせた素材です。
無地から雲竜模様の入っているものまで、和紙同様に色柄が多数ございます。
今、もっとも人気のある商品です!

ワーロン紙の構造
ワーロン紙の種類 一部

タフトップ(強化障子紙)

和紙の風合い、手触り感をそのまま残しつつ、一般の障子紙の約3倍の破裂強度をもつ強化和紙、難破性や防炎性等の機能を付加した特殊強化障子紙ですので、防災対策にはうってつけです。

障子紙についてこちらでも詳しくご紹介しています。

障子のお掃除

障子の桟のホコリはハタキで落とす

細かなホコリたまる障子の桟。ここの掃除はどうしていますか?
つい水拭きしたくなりますが、障子は水が大嫌い。
桟の掃除に水拭きをすると湿気が黄ばみや汚れの原因になることも。
障子の桟はハタキで払うか、からぶきが鉄則です。
また敷居のすべりが悪くなったら、ロウを使う、ヤスリをかけるなどの方法がありますが、この他にももっと手軽なものが使えます。
スプーンの背中の部分で引っかかる部分を強めにこすりましょう。
一時的ですが、すべりの悪さが改善できます。

障子の掃除イメージ

襖(ふすま)について

襖イメージ

ふすまは、平安時代から続く日本の伝統的な間仕切り建具です。
古くは源氏物語絵巻にも引き違いの襖が描かれています。

寝所に使用された「衾障子」が始まりで、それは、衝立の両面に絹織物を張ったようなものだったと考えられています。

ここでは古い時代から受け継がれてきてきた伝統ある襖について、ご紹介いたします。

襖の種類

襖の構造

ふすまの種類は、その芯材と形状によって数種類に分けられます。

まず芯材ですが、和ふすまと呼ばれる木製の組子骨を芯材としているものと、発砲スチロールやダンボールなどを芯にしているものがあります。発泡スチロールやダンボールなどを芯にしている襖は安価ではありますが、張替えしながら長く使いたいと言うことでしたら断然、和ふすまがオススメです。

襖は形状でも分けることが出来ます。代表的なふすまの種類は以下の通りです。

縁付き襖

縁付き襖

骨を組んで下張りした下材に襖紙を上張りし、縁と桟を付けた襖で、ごくごく一般的に使用されているふすまです。

源氏襖

源氏襖1
源氏襖2

ふすまの一部を切り取り障子を組み込んだ襖を源氏襖と言います。
明かり取りにもなり、切り取り方もさまざまありますのでデザイン的にも美しい間仕切り建具です。
障子を組み込む場所やその形状は様々です。

太鼓襖

太鼓襖

縁の無い襖で、襖の上下にはスリザンと呼ばれる薄い木を打ち付けます。主に茶室の出入り口に使われるふすまですが、最近ではモダン和風の和室に設置したりすることもあります。

戸襖

戸襖

戸襖とは、和室と洋室の間仕切りに設ける建具で、洋室側は化粧合板などで仕上げ、和室側は襖紙を貼り廻りに薄い襖縁を貼り付けて襖のように見せたものです。

ふすま紙について

ふすま紙にもいろいろな種類がございます。
紙の種類に関しては、畳ナビで詳しく紹介していますので、畳ナビ「襖の張り替え」ページをご覧ください!

ふすまの張替、縁・引手の交換リフォーム

ふすまの種類は、その芯材と形状によって数種類に分けられます。

和ふすまは、ふすま紙の張替え以外にも、縁や引き手を取り替えて新品同様にリフォームできる建具です。
畳同様、何度でも生まれかわらせることが出来ます。
畳も襖も日本が誇るエコなツールであることは間違いありません。

襖の張替えをしたいと思ったら・・・

襖は何度でも張替えできる建具です。でも、張替え時期ってよく分かりませんよね。
畳の表替えをする時に、ついでに襖も張り替える。というのはいかがでしょう?
畳も襖も 当社でお預かりし、作業をして新品同様によみがえった状態で納めさせていただきます。

まずはお気軽にお問い合わせください!