札幌のリフォーム店すけみつトップ > リフォームメニュー > エコリフォーム > エコカラット
エコカラットで電気を使わずお部屋を素敵に調湿しよう!

マンションの北側のお部屋、一戸建て住宅の寝室、キッチン、ユーティリティ、トイレなどの湿気にお悩みではありませんか
すけみつには、「除湿器を使っても、湿気取りを使っても、タンスの衣類がカビ臭くなってしまった、壁にカビが生えてしまった…」という悩みがいつも寄せられています。
こうした対策が全く必要なくなるというわけではありませんが、壁にエコカラットを施工すると、一定の調湿作用が働き、湿度による悩みが軽減されます。また、外気との温度差を緩和し、結露を抑える効果も期待できます。
このページでは、そんなエコカラットの機能、デザインバリエーションや施工に適した場所、メンテナンス方法など、エコカラットに関するさまざまな情報を紹介致します。
※お部屋により湿気の度合い、条件、必要な施工面積が異なるため、カビ・ダニの抑制を保証することはできません。換気など基本的な湿気対策は欠かさないようにお願いいたします。
エコカラットとは
「エコカラット」は国内で初めて調湿性能で所定の基準を満たした「調湿建材」です。その性能は珪藻土壁の4~5倍の吸放湿力をもち、室内湿度を快適な状態へと近づけてくれます。
また色調、質感が異なる豊富なデザインバリエーションがあるのでお部屋のタイプやライフスタイルに合わせて、思い思いの空間を演出できます。
写真は、エコカラットによる結露防止効果をテストしたものです。施工前と施工後の窓ガラスの様子をみると、結露が解消されていることがわかります。
(※室内環境により、結露制御が難しい場合もあります。 )
こちらの動画では霧吹きをかけた時に水分を吸収する様子がわかるかと思います。ただしこの孔には限界量があるため、常時水がかかるような場所では使用できません。
※詳しくは「施工に適した場所」を参照してください。
エコカラットの4つの機能
調湿機能
「エコカラットは、室内の湿度が高くなると湿気を吸湿し、反対に湿度が低くなると湿気を放出、ジメジメや結露を抑制します。
カビ・ダニ抑制
カビ・ダニが繁殖しやすい環境は、湿度80%以上。
「エコカラット」の湿度の抑制機能で高湿度を抑え、カビ・ダニの繁殖を抑えることをが期待できます。
シックハウス対策
建材・家具などから発生し、人体に悪影響を及ぼすホルムアルデヒドやトルエンなどを吸着し低減します。
ニオイ吸着
「エコカラット」は優れた脱臭性能も兼ね備えており、トイレ臭・タバコ臭・ペット臭などのニオイの原因であるアンモニアなどを吸着し、悪臭を軽減します。ニオイを分解することは出来ませんが、吸い込んだニオイは緩やかに放出されます。
エコカラットをおすすめする場所
エコカラットは、多孔質セラミックでできているため、水をよく吸う性質があります。ですから、常時水がかかるような場所では放湿が間に合わず、常に水分を保持してしまいますので施工できません。
ダイニングルーム
さまざまなニオイが行き交うキッチン・ダイニングにおすすめです。エコカラットは適度な換気を行うことで吸収したニオイをゆるやかに放出していきます。

商品サンプル
ブリック
ベッドルーム
寝ている間に身体から出る水分(汗)はどのくらいあると思いますか?環境によって変わることはありますが、成人の場合一人あたり約500mlの汗をかいていると言われています。ですから、寝室は他の部屋に比べ湿気がこもりやすく管理が大切なお部屋なのです。
エコカラットがあれば、寝ている間の湿気を吸収し、朝に換気を行うと、吸収された湿気が放出されます。こうして常に良い空気を保つと、寝室にある物や家具のカビや湿気による影響を軽減します。

商品サンプル
シンプル

商品サンプル
プレシャスモザイク
トイレ
ニオイの気になるトイレに効果を発揮するエコカラットですが、豊かなデザイン性も人気のヒミツ。
絵を飾るように施工できる「デザインパッケージ」もおすすめです。

商品サンプル
ドームボーダー
子ども部屋
湿気でお部屋の壁が黒ずんでしまったり、壁紙が剥がれたりという悩みが絶えません。
エコカラットを施工すると、こうした問題を軽減でき、また、家具や床材から放出される有害物質を吸着するため、お子さまにも安心です。

商品サンプル
ディズニーキャラクターズコレクション
ミッキーマウス

商品サンプル
コルクモール エコカラット専用モールディング部材を使用しています。
こんな場所にもエコカラットはおすすめです!

リビング
思い思いのデザインを楽しむ感覚で施工してみませんか?デザインパッケージなら絵画を飾る感覚でつけられます。

玄関
靴のニオイが気になる玄関。靴箱の中も湿気がたまりやすいものです。玄関にエコカラットを施工するとこうした問題を軽減できます!施工であまったエコカラットがあれば、靴箱の中に入れるというのも奥の手かも!

洗面室
洗面 、洗濯、浴室からの湿気が常に入り込むユーティリティはもっとも湿度対策したい場所ですよね。直接水のかからない壁に施工できます。
こんな場所には施工できません!
水がかりのある場所には施工できません。また、エコカラットは壁用の内装材ですので床には施工できません。

屋外

浴室

洗面手洗いの背面

キッチンバック

床

公共トイレの腰壁
おすすめの施工面積
エコカラットはインテリアデザインのために取り入れても素敵ですが、調湿効果をしっかり得たい場合は、次の推奨面積以上の施工がおすすめです。
施工面積は広いほうがより効果を期待できますが、一般の壁材に比べて費用が嵩みますので、多くの施工例では調湿効果のある壁紙や普通の壁紙と組合せながら適量を施工しています。
こちらの推奨面積は部屋の大きさに対し効果が期待できるメーカー基準で、窓の大きさ、換気、風通しの有無などさまざまな条件によって必要な施工面積は変化します。すけみつでは湿気、結露の度合いにより加減し、個々の環境にベストな施工を目指しています。
※エコカラットの効果は半永久的に持続します。森や土が呼吸しているようにエコカラットも常に呼吸しています。
使用する部屋 | リビング 12畳 (19.4㎡くらい) |
寝室 8畳 (13.0㎡くらい) |
寝室 6畳 (9.7㎡くらい) |
洗面室 3畳 (4.9㎡くらい) |
トイレ 1畳 (1.6㎡くらい) |
施工面積の目安 | 8~12㎡ | 5~8㎡ | 4~6㎡ | 3~4㎡ | 1~3㎡ |
使用上の注意
エコカラットを使用する際には次の点に注意してください。

生地のこすれ
衣類、カーテンなどの生地がエコカラットの表面に強くこすれると布地を傷めますのでご注意ください。

加湿器の使用
過度に加湿をしますとエコカラットの本来の機能が損なわれてしまいます。水蒸気が直接当たらないよう注意してください。

物の移動、壁の装飾
先端の尖ったものをひきずると表面に傷がついたり削れてしまうことがありますので注意してください。

フック、ビスに注意
画鋲はつかえません。また、フックやビス等を金づちで打ち込むと破損することがあります。フックやビスを取り付ける場合は電動ドライバーを使用してください。
エコカラットのお手入れ
エコカラットは無数の孔を持つ特別な壁材ですので取扱いにはご注意ください。汚れてしまった場合は、こちらを参考に正しいお手入れを行ってください。
エコカラットのお手入れは、綺麗な手で行ってください。また綺麗な布、綿棒を使うようにしましょう。汚れた手で触ると手間が増えますし、別の場所をお掃除したあとの布を使うとかえって汚れが付着してしまいます。
長時間経過した汚れは落ちにくくなりますので早めの対処が大切です。また、金タワシや硬いキッチン用スポンジは使えません。
日常のお手入れ

ホコリ
ホコリが気になるような時は、使い捨てタイプのホコリ取りシートやハンディモップ等で軽く取り除くようにしてください。

日常の汚れ
汚れたら、乾いた布やきつく絞った雑巾で拭いてください。水洗いはお避け下さい。

手垢・鉛筆の汚れ
手垢が目立っていたり、鉛筆の汚れがついてしまったらプラスチックケシゴムでこすり落とすことができます。(砂消は不可)

タバコのヤニ
エコカラットはクロスや木材に比べヤニが付きにくく目立ちにくい特徴がありますが、汚れがついてきたらきつく絞った布で拭いて下さい。黄色くなるまでこびりついてしまうととれなくなりますので放置しないでください。
注意が必要な汚れ
次のものは一度エコカラットに付着してしまうと取れにくいのでよく注意してください。

クレヨン

絵の具

墨汁

口紅

水・油性ペン

泥

毛染め液
汚れ別お掃除方法
必ず除去できるとは限りませんが、次のような方法で試してみると効果があることがあります。洗剤の使用は使用上の注意を守り、目立たない場所があれば、一度試してみることをおすすめします。
コーヒー・お茶・ケチャップ・マヨネーズ・ソース・醤油

付着物がある場合は綿棒、ヘラなどで広げないように気をつけながら取り除きます。


ゴム手袋をはき、塩素系漂白剤を原液のまま綿棒につけ、たたくように塗ります。


1日程度様子を見ます。汚れが残っていたら繰り返し同じようにたたいてみて下さい。
トイレ用洗剤やトイレの汚れがついてしまったら

付着物があれば取り除き、乾いてから処理します。


ゴム手袋をはき、塩素系漂白剤を原液のまま綿棒につけ、たたくように塗ります。


1日程度様子を見ます。汚れが残っていたら繰り返し同じようにたたいてみて下さい。
歯磨き粉がついたら

付着物をプラスチックのヘラやハブラシでできるだけ取り除いてください。


プラスチック消しゴムで擦り取ります。


固くしぼった雑巾や水で湿らせた綿棒でふき、よごれがとれるまで(2)(3)を繰り返します。
傷がついた時
専用コーキング兼補修材で目立たなくできますが、見た目を元に戻すことはできません。目立つ傷がついてしまったら部分的な貼り替えが必要になりますのですけみつへご相談ください。
エコカラットの施工例