昔の人は、飲み終わったお茶ガラを固く絞ってたたみの上に撒き、箒で掃くというお掃除をしていました。
適度な水分をイ草に補給しながら埃をからめとり、尚且つ緑茶の殺菌効果で清潔を保つことができました。今でもその様にお掃除されている方もいるのではないでしょうか。
新畳や表替直後のイ草は十分な水分を持っていますが年数が経つにつれ乾燥しささくれしやすくなります。
そのような状態になってきたら、お茶ガラを撒くお掃除も試されてみてはいかがでしょうか?
ただし、水分を与えすぎるのは、カビやダニの原因となりますのでご注意ください。
こんな時どうする?
畳にカビが! | 掃除機で吸い取ってから消毒用アルコールを布に染み込ませふき取ります。カビの色は取れませんがエタノールの殺菌作用でカビは死滅します。 |
---|---|
畳にダニが! | 掃除機で数回吸い取り、風通し良くする。畳を上げて除湿器で乾燥させたり、湿気がひどい場合はドライヤーをあてます。 |
家具の跡がついてしまった! | くぼんでしまったところに少量の水を霧吹きで噴霧し濡れタオルを当ててアイロンをかけます。湿気が残っている場合は遠目にドライヤーを当ててください。 |
インクをこぼしてしまった! | 牛乳を浸した布でふき取ってみてください。 |
クレヨンで落書き! | クリームクレンザーをごく少量乾いた布につけ丁寧にこすってみてください。 |
フローリングのお掃除方法
普段のお手入れ
フローリング用の使い捨てシートなども一般的ですね。
使い捨てシートには薬剤がついているものと、シート自体がほこりを絡め取りやすく工夫されているものがあります。また、薬剤の種類も各メーカーさまざまです。
薬剤入りの使い捨てシートを日常のお掃除ツールとして使っている方で、掃除をきちんとしているのに靴下の裏がいつも汚れてしまう。 という方がいらっしゃったら、薬剤入りの使い捨てシートの種類を変えるか薬剤無しのシートに変えてみてください。
質の悪い薬剤の場合床に残った薬剤が靴下にしみこみ、靴下自体がモップの役目を果たしほこりを吸着させている場合があります。 スリッパを履いて過ごす習慣が無い場合などはお掃除ツールの見直しが必要かもしれません。
タイルのお掃除方法
普段のお手入れ
固く絞った濡れ雑巾で拭き掃除をしてください。
タイルの目地に弾力性のあるものをご使用の場合は、目地素材を傷付けないよう目地だけをブラシやタワシでゴシゴシこするるのは避けましょう。 モップやタオルで床全体を拭き掃除するのがベストです。
こんな時どうする?
タイル表面の汚れが落ちにくい | 中性洗剤を水に薄めて雑巾を濡らし、固く絞ってから拭いてみてください。 その後、水で固く絞った雑巾で洗剤分をふき取ります。 それでも落ちにくい場合はナイロンスポンジやメラミンスポンジでこすってみてください。 |
---|---|
目地の汚れが落ちにくい | 塩素系漂白剤を水に薄めて雑巾に浸したたくように汚れを吸い取ってみてください。それでも落ちにくい場合はティッシュなどに漂白剤の原液をしみこませてよごれにぴたっとかぶせてください。10分くらい放置した後雑巾などでたたくように吸い取ってみてください。 |
カーペット・ラグのお掃除方法
普段のお手入れ
カーペットのお手入れの基本はとにかく掃除機をかけることです。掃除機をかける時のポイントは毛並みに逆らって逆方向にかけることです。毛を立てて空気の通りを良くしながら埃を吸い取ります。毛を起すことを第一に考えてお掃除してください。毛くずや糸くずなど掃除機で吸い取れないごみは、ガムテープなどで取ります。最低でも週に1~2回はかけましょう。
月一回は拭き掃除を
月に一回程度、カーペットの拭き掃除をおこなうとより効果的。でも方法を間違うと、変色したりするので要注意。天気の良い日を選んで試してみましょう。
クッションフロアのお掃除方法
普段のお手入れ
普段は掃除機をかけたり雑巾で水拭する程度で十分キレイに保つことが出来ます。
汚れがひどい時は水で薄めた中性洗剤で拭き取ってから、よく水拭します。洗剤分が残らないよう注意しましょう
ビニルクロスは吸湿性が無いのでシミやホコリには強いが手垢や油汚れに弱いようです。手垢については中性洗剤で水拭きしその後、水で固く絞った雑巾で洗剤分を落します。油汚れはベンジンで押さえるようにしてふき取るとよいでしょう。
こんな時どうする?
タバコのやにが取れない | 中性洗剤を水で薄めたものに、アンモニアを少量含ませて拭くと効果があるようです。 |
---|---|
落書きしてしまった | 塩素系漂白剤を水に薄めて雑巾に浸したたくように汚れを吸い取ってみてください。それでも落ちにくい場合はティッシュなどに漂白剤の原液をしみこませてよごれにぴたっとかぶせてください。10分くらい放置した後雑巾などでたたくように吸い取ってみてください。 |
シミがついてしまった | 鉛筆なら消しゴムで消して見てください。クレヨンやクレパスなら中性洗剤の原液を布につけて拭き取ります。 |
少しはがれてきた | 接着剤(木工ボンドなど)で補修できます。 |
塗り壁のお掃除方法
普段のお手入れ
埃汚れはハタキで落したり、電気掃除機で除きます。
乾いた布で拭くことは出来ますが水洗いは厳禁です。
手垢や油などの部分的な汚れに関してはメラミンスポンジで表面を軽くこするように汚れを取ってください。こすりすぎにはご注意ください。
窓のお掃除それでいい? 窓は内側からも外側からも、汚れが目立ってしまうので日ごろからのお手入れが欠かせない場所ですね。ガラスや網戸のお手入れの方法をご紹介します。
窓ガラスのお掃除
普段は乾拭きで十分です。仕上げとして新聞紙で拭くとつやが出ます。汚れがひどい時はガラス専用スプレーとガラス用のゴムベラがあると簡単にキレイになります。
油性ペンで落書きしてしまったり、シールが取れなくなってしまったりした場合は除光液や消毒用アルコールを含ませた布で拭き取ってください。
サッシのお掃除方法
サッシは乾拭きか、固く絞った雑巾で水ぶきします。レールに入り込んでしまったごみはブラシでかき出し、掃除機で吸い取るのが有効的です。濡れ布巾などで拭くと拭いた時はきれいに見えても取りきれなかった汚れや拭き取りの最中にサッシに移った汚れが浮かんできます。
網戸のお掃除方法
網戸は掃除機やブラシでほこりを取り除きます。掃除機を使う場合は、網戸の一方向にいらない紙を当て、反対側から吸い取ると良いでしょう。ブラシや掃除機で取れない汚れの場合は住宅用洗剤を水で薄めたものを2つのスポンジに含ませ、両面を同時に拭きます。その際両面とも同じくらいの力がかかるようにしてください。その後水拭して洗剤を良く落してください。
ワークトップ(調理台天板)
ステンレスのワークトップの場合も人造大理石の場合もはスポンジにキッチン洗剤をつけてこすり洗いします。水で湿らせた布で洗剤分をおとしてから乾拭きしてください。
人造大理石の場合は傷つきやすいので優しく擦り洗いしてください。
シンク
ステンレス製のシンク・樹脂製のシンク・ホーロー製のシンクの場合はキッチン用の中性洗剤を付けたスポンジでこすり洗いした後、水で洗い流しからぶきで仕上げます。ホーロー製は特に、酸性・アルカリ性の洗剤やたわし、粉末洗剤は絶対使用しないでください。
排水口
使った後、こまめにごみを捨てキッチン用の中性洗剤で洗い流します。
コンロ
コンロは温かいうちに絞った布でふきとり、乾拭きするだけでOKです。汚れがひどくなってきたら、シンクにポリ袋を敷くか排水フタをしてお湯をためます。中性洗剤を溶かししばらくつけておきます。汚れが緩んだらクリームクレンザーでこすり洗いします。
お湯で洗剤をしっかり落しふき取れば完了です。
魚焼きグリル
温かいうちにお湯をかけながらキッチン用中性洗剤で洗います。
その後水で洗い流し水気をふき取ります。
トイレのお掃除方法
普段のお手入れ
トイレ洗剤を便器の汚れている箇所にかけしばらく置いた後ブラシなどでこすり洗いします。その後洗浄水で洗い流します。
手の届きにくい場所には歯ブラシや、割り箸に布を巻きつけたものなどを使うと便利です。
こんな時どうする?
便器内・手洗いにピンク色の汚れ! | 除去方法としては、中性洗剤で清掃します。掃除の際に漂白剤を使用すると効果的です。 |
---|---|
便器内に赤っぽい付着物が! | トイレ用酸性洗剤を布に含ませてサビ部分にあて、約1時間放置した後、布で拭き取ってください。 |
手洗いカランに水垢が! | 水栓金具用蛇口まわりのクリーナーで除去できます。 |
バスルームのお掃除方法
こんな時どうする?
最後に入った人が軽く掃除するというのがベストです。
掃除方法としては、シャワーで壁や床を洗い流し残り湯を抜きながら浴槽内をスポンジで軽く擦り洗いします。乾拭きまで出来れば完璧でしょう。
掃除が終わったら立ったまま確認するのではなく、浴槽に入る人の目線でチェックすると良いでしょう。
掃除の後熱気がこもらないよう、暖かい湯で掃除をした後最後に冷水をかけることも大切です。
窯業系・金属系サイディングの場合
汚れが目に付いてきたら、モップやスポンジで水洗いしてください。
水で落ちない場合は中性洗剤を水で薄めた洗浄液をモップなどに付け洗い、その後水で洗剤分を洗い流します。
立地環境にもよりますが、年一回は外壁のお掃除をし、その際にサイディングの継ぎ目にひび割れが無いかなどチェックすることをオススメします。