マンションをリノベーションする場合

仕様も設備も古くなったマンション。これが今、注目されています。
何故って、それは、「マンションリノベーション」によって
「自分仕立て」に再生が可能で「新築よりお得…」
という噂があるから。
それは、本当なのでしょうか。
マンションリノベーションとは具体的に何をするのでしょうか。
まずはここで情報収集。行動はそれからでも遅くありません。
マンションリノベーションとは
マンションリノベーションとは、配管、配線を含む内装や設備をねこそぎ取り払い、一旦骨組み状態(スケルトン)にしたお部屋を、住む人の現在~未来を想定した設計で組みあげていくリフォームのことをいいます。
ライフスタイルに寄り添いつつ、将来設計も想定に入れたリノベーションは、新築のマンションを購入したり、買い替るよりも、愛着を持ち長く使い続けられるメリットがあり、さらに費用も抑えられるという好都合も重なります。
こうしたことから、近年問い合わせが急激に増えてきているのです。
リノベーションとは、住む方のライフスタイルに合わせて新たな価値を加えていくことです。
家族構成に合わせての間取り変更や、趣味の部屋、ペットと暮らすための全面改装もリノベーションと言えるでしょう。間仕切り無しの広い空間を好む方もいれば、一人の小さな書斎に安らぎを覚える方もいらっしゃいます。
あなたの「快適」を作り出すこと、それがリノベーションです。
リノベーションできないマンションがある?!
マンションリノベーションでは、多くのケースで一度骨組み状態(スケルトン)に解体し一から設計していきますが、マンションの中には最初の建築工法によってスケルトンにできないものがあります。
こうした物件は自由に間取りの変更することが難しく、思うようにリノベーションできません。
手持ちのマンションの場合はできる範囲のリフォームを行うことになりますが、これから中古マンションを購入してリノベーションを検討される方は予めこうした物件を避けて選んだほうがよいでしょう。
リノベーションしやすいマンション
マンションの鉄筋構造には、柱や梁で支える「ラーメン構造」と壁と床で支える「壁式構造」があります。
「ラーメン構造」の場合、柱や梁で支える構造なので、間取り変更の自由度が高いといえます。逆に「壁式構造」の場合は、室内壁の一部が構造壁に使われている場合が多いので、間取り変更に制限が出てきます。
マンションには個人が改修できない場所があります
マンションの場合は戸建住宅と違い、「区分所有法」という法律で改修できる範囲が決まっています。個人で工事を依頼する場合は「専有部分」に限られており、「共用部分」「専用使用部分」の改修は出来ません。
工事または購入前(現地調査や打ち合わせの際に)に次の項目について状況を把握するようにしましょう。
当初から弊社にご相談いただきますと、担当スタッフが丁寧にアドバイス、ご説明、ご提案までいたします。
項目別に見るマンションリノベーション
マンションリノベーションでは、具体的にどんな工事を行うのでしょうか。項目別にご紹介して参ります。
スケルトン工事
マンションの室内を解体し、一度骨組み状態にします。
こうすることで、表面だけのリフォームでは難しい配線などの老杤化を修復したり、配管修復、位置替えにも対応できるようになります。
こうした細部に至る修繕を行うことで、長く快適に住み続けられる住宅に改修することがリノベーションなのです。
間取り変更
スケルトンにすると、さまざまなレイアウトが可能になります。
たとえば、こちらの賃貸マンションオーナー様の物件では、和室を洋室に変更しリビング隣の洋室とリビングを繋げ、ゆったりとした広い空間を生み出す間取り変更を行っています。
近年札幌では世帯数が増え、一世帯あたりの人数が減少傾向にあります。こうしたことを背景に、部屋数を減らしその分生活空間にゆとりを持たせた物件にニーズが高まると想定し、部屋数を減らす減築の計画をたてました。こうした改良で入居率の低下を抑えることができるのです。
また、こちらのマンションでは、キッチンの位置が施工前と変わっています。
壁を取り払い配管を変える、リノベーションだからできる工事です。
>>こちらのリノベーションはさらに詳しい施工例をご覧いただけます。
バリアフリー対策
リノベーションを行うなら、できるだけ長く快適に暮らすことを想定した計画が大切です。
現在はもちろん、数年後、十数年後の暮らしに焦点をあてていくと、床をフラットにする、手すりを確保するといった対策が考えられますが、こうした配慮は年を重ねたり障害を持ってしまった場合だけでなく、小さいお子さんや赤ちゃんにとっても安全が確保されることになり、また最近多いペットとの暮らしに役立つ場合もあります。(防滑床の採用など)
体が元気に動くうちはついデザイン性やユニークさを取り入れたくなりますが、そうした要素を加える時は簡単に仕様変更できる設計にしたいものですね。
もちろんすけみつではバリアフリー設計について細部にわたりアドバイスしています。小さなこともご相談ください。
設備交換
トイレ、キッチン、浴室などの水廻り設備は、メーカーや機種により価格帯に大きな開きが生じます。リノベーションは大規模な工事になりますから、全体の予算に合わせ無理のない範囲で設備を選びましょう。
有名メーカーの設備は価格相応に機能が充実していますから、費用面でゆとりのある方にはおすすめいたします。もし、限られた予算を別の場所に投入したいという場合は、たとえば「床だけは冷たくない浴室にしたい」といった要望に合わせ、コストを抑えた商品をお探しいたします。
いずれにしても、最近の設備にはどんな機能が備わっているのか、情報を得ておくことはとても大切です。
すけみつでは、水廻りのおすすめ商品ページや水廻りについて詳しくご案内していますのでどうぞ参考になさって下さい。
断熱対策
マンションのスケルトンリノベーションは、壁のボードをはずし断熱対策を施せるところに大きな利点があります。
古いマンションでは断熱材がつぶれ下に落ちこんでいることがあり、鉄筋コンクリートにマンション風がもろにあたると、室温に影響し底冷えを招きます。
断熱対策をしっかり行うことで、あたたかく快適な住まいの実現はもちろん、暖房費の節約、結露を抑える効果にも繋がり、良いことづくめです。
断熱対策は壁に断熱材を施すだけでなく、内窓を交換することでも効果が期待できます。
Low-eペアガラスを採用した内窓などに変更することで、夏は涼しく冬は温かく過ごすことができるようになります。
中古マンションを購入する場合
中古マンション購入の基本的なポイント
リノベーションの有無に関わらず、中古マンションの購入を考える場合、「周辺環境」「管理状況」「管理規約」「修繕履歴・計画」「耐震診断」「土地の状態」「設備状況」「ローンの有無」などが基本的なチェックポイントとなってきます。
最終的には、総合的に判断してベストな物件を選択されると満足度も高くなるでしょう。
●周辺環境
方角・周辺環境はどうか・騒音などの問題はどうかなど、立地条件を考えることはとても大切です。
●管理状況
どこが管理しているのか・実績や規模はどのくらいか・共有部分(例えば 廊下の電球が切れたままになっていないかなど)・共同のごみ置き場の状態・補修や修繕が定期的になされているか、などで管理会社の姿勢や共同住人の意識が垣間見れます。長く快適に住むために是非自分の目で確かめましょう。
●管理規約
リノベーション工事をする場合、リノベーションの工事をしても大丈夫かどうか必ず確認しましょう。フローリングの防音規定があるかどうか、工事前の提出書類の内容など、しっかり確認して検討してください。
中古マンションを探します!
すけみつは札幌で実績のある不動産会社との連携により、お客様が希望する立地、条件の中古マンションをお探しします。
老後の永住は札幌や札幌近郊でとお考えの方、マンションを買いたいが費用を抑えたいとお考えの方、下のような悩みはありませんか?まずはご相談下さい。
- 大きな病院の近くで安心して暮らしたい
- 電車や地下鉄近くの物件を探したい
- 価格が安い郊外の物件を探したい
- 大型ショッピングセンター近くに住みたい
- 家族が増えたので広いマンションに住み替えたい
- 現在のマンションを売って、別の場所で中古マンションを探したい
- 中古マンションを買ってリノベーションし、現在のマンションを人に貸したい
マンションリノベーション関連施工例一覧
すけみつで実際に施工したマンションリノンベーション事例もご覧ください。

リノベーションの流れについてはこちらをご参照ください