
2階本屋根の軒先側に軒先型のスノーガードを設置した札幌市南区の事例です。
住宅の種類 | 戸建て |
---|---|
建築構造 | – |
築年数 | – |
施工地 | 札幌市南区 |
施工日数 | 1日間 |
施工年 | 2024年 |
施工内容 | 雪庇防止部材 スノーガード(軒先型)の設置 |
施工費用 | 約17万円 |
お施主様からのご要望
「家屋の奥側に雪庇ができ、隣地に落ちてしまい外壁など破損させないか心配。」
「年齢的に、雪庇を切るのも大変になってきた。」「雪庇を何とかしたい。」とのことでした。
初回現場の様子
無落雪屋根で2階の本屋根と1階の下屋の2カ所で雪庇が出来るようでした。
2階の本屋根は軒先型のスノーガード、1階の下屋は笠木型のスノーガードが設置可能です。
予算とスノーガードの効果も含め打合し、2階本屋根の軒先側に設置して、効果の程を試してみることになりました。
下の写真は、スノーガードを設置する予定の階本屋根です。

施工のポイン
今回設置する雪庇止めは、無落雪屋根の軒先側に取付ける「スノーガード 軒先型」です。
スノーガードには、軒先型・妻側型・笠木型の3タイプがあり、木造・RC・多種多様な屋根に対応しております。
スノーガード 軒先型と妻側型は板金の蟻掛け部分に金具を取り付けるため、穴を開けずに施工する事ができます。
そのため雨漏り・スガ漏れの心配がないのが特徴です。
スノーガード本体は80㎝と高さがあるため、雪庇予防の効果が非常に高いのが特長です。
下の写真は、雪庇止め(スノーガード)施工中の様子です。

施工後の様子
雪庇止め(スノーガード)設置後の様子です。


後日… 積雪確認
2025年2月末 大雪の後にお伺いしてきました。
お客様にお話をお伺いしたのですが、今年の札幌市南区エリアは思ったほど降雪がなく、積もっても風で雪が飛んでいくとのことでした。
屋根には40㎝程度の積雪が確認できましたが、雪庇ができるような状況ではありませんでした。

スノーガード 軒先型は、屋根や板金に穴を開けずに施工するため、雨漏りやスガ漏れの心配がありません。 板金葺替の際は、スノーガードの取外し・再取り付けも可能ですので、雪庇にお悩みの方は是非ご相談ください。
