外壁塗装・塗装リフォーム・塗り替え工事

住宅の外壁は、常に雨風紫外線に直接さらされており、どんな外壁でも経過年数による劣化は必ず起こってきます。
外壁は、厳しい外気から居住する人や室内のモノを守ってくれる大切な役割を担っているのですから、こうした劣化を抑えるメンテナンスを欠かしてはいけません。

最近、補修はまだ大丈夫とあと伸ばしにしたり、補給しなければならないことを知らなかったとおっしゃるケースが増えていますが、たとえば車ならどうでしょう。15年使って動かなくなったら、買い替えますね。外壁は動かなくはならないからつい放置してしまう。でもその機能は確実に失われていくのです。

たとえば、なんとなく結露が増えてきたような気がしたり、暖房費が上がっているような気がしたら、もう問題が表れてきているのかもしれません。光熱費や掃除の手間という別の負担が生じていることになります。

さらに年数が経過すると、外壁のヒビや目地の劣化部分、つなぎ目などから壁内部に雨水が浸入し、腐食を引き起こしてしまいます。そうなると、補修費用が嵩んだり、壁全体のリフォームが必要になってしまうため、かえって莫大な費用を要してしまうのです。

そこに暮らす人を守ってくれる大切な存在の外壁。定期的な健康チェックを行い経費を最小限に抑えて長生きしてもらうのが得策ですね。

外壁塗装のタイミング

外壁のメンテナンス方法は大きく分けて貼り替えと塗装がありますが、このページでは外壁塗装リフォームについてご紹介します。(こちらにはサイディング貼について詳しく掲載しています)

塗装の対象となる住宅の外壁には、モルタル、サイディング、木板張り、RC、ALCパネルなどがあり、素材、材質、塗装材料もさまざま。塗り替えの時期は、素材と立地条件によって変化しますので、各外壁について以下のような症状が出てきたら塗装・または塗り替えをお考えください。
(タイル壁の建物は、剥がれなどの補修を行います。お問い合わせください)

モルタル・サイディングの場合

外壁を手で触って塗料が手に付くようになってきたら塗り替えの時期です。この現象はチョーキングといって塗装の表面が粉状に劣化している状態を言います。風雨や紫外線が原因で起こります。
また、塗膜がはがれてきたり浮いてきた時やサビやカビなどが付き、通常のお手入れで汚れが取れなくなってきたときも塗装の時期です。

チョーキングイメージ

チョーキング

くすみ汚れ

くすみ・汚れ

早めに塗装を施すことで、劣化の速度を緩めることができます。

外壁 凍害の様子

これは窯業サイディングの凍害の様子です。この剥き出しの気泡から壁内部へ水分が浸透すると、壁内の腐食を引き起こす原因となります。
塗装を行うことでこうした凍害による被害を食い止めることができます。

RC造(RC構造)の場合

コンクリート(RC構造)の住宅は丈夫で壊れないイメージがありますが、ひび割れが生じてしまうと中の鉄筋が錆び耐用年数を低下させてしまいます。定期的に家の周囲をぐるりとまわって点検し、必要な場合はメンテナンスを行うと安心です。

新築時から4~5年で部分的に白っぽい色むらが出てくることがあります。特に、換気口や窓枠の下、水切りの廻りなどに水のスジがついたりシミが出てきます。適切な補修や塗装、撥水剤を添布すると見た目の美しさを維持しながら耐用年数を延ばすことができます。

ALCパネルの場合

軽量発泡コンクリート(ALCパネル)を外壁に使った住宅では、新築時の処理が適切でないと表面に気泡が剥き出しとなり、内部に水分が浸透し鉄筋を腐食させてしまうことがあります。塗装を行うことでこうしたトラブルを回避できるケースもありますので、心配な方はまずお問い合わせください。

塗料にもいろいろな種類があります!

塗料といっても、その種類は沢山ございます。
ここでは、仕上がりの美しさや特殊な機能を持った塗料などの一部をご紹介します。

珪藻土のような仕上がり

ジョリパット【アイカ工業(株)】・ベルアート【エスケー化研(株)】など

ジョリパットやベルアートなどは、珪藻土のようにローラーやコテ・吹きつけなど自由にデザインできる塗料です。
色合いも様々ありますので、オリジナリティあふれる外観を実現できます。
この塗料は内装外装問わず塗装できます。

スタッコ押さえイメージ

スタッコ押さえ

吹付タイル押さえイメージ

吹付タイル押さえ

フラットイメージ

フラット

ゆず肌イメージ

ゆず肌

ウェザードロックイメージ

ウェザードロック

プロヴァンスイメージ

プロヴァンス

スプラッシュイメージ

スプラッシュ

エスケー化研(株)
ベルアート仕上がりパターン例
抜粋

天然石のような仕上がり

エレガンストーン【エスケー化研(株)】・グラニースタッコ【エスケー化研(株)】など天然石のような豪華な仕上がりを表現する吹き付け専用の塗り壁材です。

調色することにより天然石には無い色調を作り出すことが出来ます。

MS-58イメージ

MS-58

MS-59イメージ

MS-59

MS-62イメージ

MS-62

MS-52イメージ

MS-52

MS-64イメージ

MS-64

MS-54イメージ

MS-54

MS-60イメージ

MS-60

MS-65イメージ

MS-65

MS-55イメージ

MS-55

MS-61 イメージ

MS-61

エスケー化研(株)
エレガンストーン標準色抜粋

外壁塗り替えの大まかな工程

いろいろなパターンがありますが、ここでは大まかにご紹介します。

1)足場を組み、飛散ネットを貼ります

塗装する外壁の周りに足場を組み、ご近所に塗料が飛び散らないようネットを張ります。

足場

2)ひび割れなどの補修

外壁に裂け目や割れ目が無いか十分確認し、全ての箇所を補強します。
目地などのシーリングの状態が悪い場合は打ち直しが必要です。

補修中

3)高圧洗浄を行います

高圧洗浄機を使い、外壁についたホコリ・汚れ・カビ・藻などをきれいに洗い流します。チョーキングなど浮いてきた塗膜も洗い流します。水洗いで取れない汚れは剥離剤などで落す場合もあります。 ここで余計なゴミを洗い流すことで新しく塗る塗料の密着度が上がります。

高圧洗浄

4)乾燥させます

水洗いした部分を十分に乾燥させます。

5)マスキングします

窓やドアなどに塗料が付かないように養生シートなどでカバーします。

養生シート

6)下塗りをします

塗装面が十分に乾燥し養生も完了したら、まずは下塗りをします。ここで塗るのはシーラーという下塗り専用の塗料で、古い塗装膜の劣化や浮きなどを補修し、中塗り・上塗り塗料との密着を良くする効果があります。
このシーラーには様々な種類があり用途や目的に応じて使い分けます。

下塗り

7)中塗りをします

中塗り・上塗りは同じ塗料を使用します。中塗りは上塗りの補強の役割を持っています。

中塗り

8)上塗りをします

上塗りは最終工程です。丁寧に重ね塗りをして仕上げていきます。

上塗り

9)足場の解体と清掃をします

塗り残しなどが無いかチェックしながら養生を外し、足場やネットも取り外します。最後に建物の周りをキレイに掃除し塗装リフォームが完了します。

ポイント!

外壁の塗装をする際、必ず足場を組みます。
足場を組むだけでも費用がかかりますので、屋根の補修や塗装などを一緒に依頼することをオススメします。外壁・屋根の状態をみて、良い時期に一気に施工することで費用を抑えることが出来ます!

外壁塗装の施工例

鉄部塗装

アパートの鉄骨階段やバルコニーの手すりなど住宅にはあらゆるところでスチール製品が利用されています。鉄部の劣化を放置したままにしておくと、穴が開いたりして危険です。塗膜が剥がれてきたり、さびが目立つようになったら早めに塗り替えすることをオススメします。

鉄骨階段施工前後

塗装の方法は外壁とほぼ同じで、サビ止めの下塗り→中塗り→上塗りの工程で行うのが一般的です。
鉄部塗装の場合、ポイントとなってくるのは「サビ落し」と「サビ止め」です。
サビ落しをしっかり行うと仕上がりも美しく耐久性も高くなります。


外壁塗装の他にも内装塗装や屋根塗装など沢山の種類がございます。
お問い合わせはお気軽に。

お問合せはこちら


風除室(玄関フード)について

風除室イメージ

降雪地域では必需品の風除室。
雪が降らない地域ではあまりなじみが無いかもしれませんが、いろいろと便利なのがこの空間

雨風を防ぐこと以外にも
「風除室に鍵をつけることで玄関ドアとの2重ロックとなり防犯性が高くなる」
「冷気を遮断し室内を暖かく保つことができる」
「ペットとの散歩の際足洗などがしやすい」など・・・

あると便利なアイテム それが風除室です。

風除室の設置・リフォームをお考えならまずこのページをご覧ください

新型コロナ対策(非接触→感染症予防)として 玄関フードをお勧めします

玄関フード施工前後のイメージ

感染予防対策として、宅配ボックスが注目されていますね。宅配ボックスがあれば、人と対面することなく荷物が受け取れ安心です。
でも、宅配ボックスに入りきらない大きな荷物はやはり対面で受け取らなければなりません。
なるべくなら非接触で安心したいな… と感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこで、当社が提案するのは、玄関フードに宅配ボックスの役目をになってもらおう! というものです。
玄関フードであれば、ある程度大きなものでも置き配が可能です。
玄関が目立つ場所にあり、盗難等の心配がある場合は新規に鍵を設置し、宅配業者専用暗証番号設定をすることも可能です!

玄関のこんなお悩み解消します!

毎日使う玄関。よく考えてみると、ちょっと困った!と思うことがありませんか?
例えば、風の強い日、吹き込む風でドアが開けられない!(開けるのにとても力が要る)。雨の日、玄関が雨でびしょぬれに…。
雪が玄関ドア前に吹き溜まって開かなくなった! などなど・・・

こんなお悩みは 玄関フードが解消してくれます!

一般的な風除室の形

自分の家に風除室って設置できるのかしら? というご相談がよくあります。
外観が特殊な場合を除き基本的には設置できます。というのが答えです。風除室は既製品もございますが、フレームとガラスを組み合わせてオーダーメイドでお作り致しますのでほとんどの住宅に設置することが可能です。
とはいっても、使用するフレームの本数・ガラスの枚数や質などによって価格はさまざまです。
以下に、一般的な風除室の納まり図を掲載しますので、玄関フードリフォームの参考にしてください。

I型イメージ

I型

もともと玄関ドアが奥まっている場合、一般的にこの形を採用します。比較的安価に設置できます。

外付けI型イメージ

外付けI型

玄関と壁面がフラットな場合は、天井と側面も新たに設置します。

L型イメージ

L型

玄関が角の奥まった場所にある場合、一般的にはこの形を採用します。

C型イメージ

C型

玄関が奥まった場所にあり、その面全てが奥まった形状の場合、C型に設置することが出来ます。

風除室のリフォームについて ~プレゼンボードでご提案~

実際に風除室をリフォームしたお宅向けにご提案したプレゼンボードをご覧ください。
当社でリフォームする場合は必ずこのようなプレゼンボードを作成し、納得していただいた上で施工いたします。
安心してお任せください。

札幌市北区O様邸 風除室設置プレゼンボード(抜粋)

一戸建て住宅の風除室を新規に設置したいというO様に、以下のような合成写真で風除室の完成イメージをご確認いただきました。

フレームの位置や色味を変えて、数パターンご提案させていただきました。
ここでご紹介するのは、その中から抜粋したものです。

写真合成イメージ
正面から見た外観
玄関が奥まった場所にあるお宅でした。
この写真では分かりにくいですが、側面にもガラスを貼ることを前提にプランニングしています。
写真合成イメージ側面
斜め横から見た外観
このように、両サイドもガラスを貼ったイメージを作成し、お客様にも良くご理解いただけるようにしています。

このように写真を合成して完成イメージを確認できるので、納得のいく仕上がりになります。
完成した風除室はこちらです!

風除室完成