札幌のリフォーム店すけみつトップ > リフォームメニュー > 塀・フェンス・生垣
アイディア次第でイメージ広がる塀とフェンス
塀は敷地の境界を示し、家の安全やプライバシーの保護に役立ちますが、最近ではエクステリアコーディネートを楽しむツールとしてさまざまなスタイルで活躍しています。
ブロック塀、コンクリート塀をはじめ、レンガ塀、ウッドフェンス、アルミやステンレスなどのフェンス、生垣などさまざまなものを組み合わせると独創的なエクステリアとなり、愛着が増します。
塀の種類
ブロック塀
塀の代表格と言えるブロック塀ですが、地震で倒壊し人災の事例があったことから建築基準法で設計の最低条件が定められました。
基礎知識のない人が量販店などで材料を購入し安易に作ることはとても危険です。必ず建築士のいる施工業者に依頼または相談しましょう。
ブロック塀は耐火性能が高く、街の安全に役立ちます。
ブロックとブロックの間や上部にフェンスを組み合わせることで、様々なデザインとなり個性を出すことができます。
高さは2.2mまでと決められています。また、素材もさまざまでカラーも豊富です。

コンクリート塀
ブロック塀はブロックの穴に鉄筋を通しコンクリートで固めますが、コンクリート塀は始めに鉄筋を打ち込まれた枠にコンクリートを流し入れて施工するため、ブロック塀より強度があるとされています。
狭い場所にも施工でき、上部にフェンスを取り付けたり、塗料を吹付けて家の外壁とカラーコーディネートすることでエクステリアをデザインできます。メンテナンスが容易で、欠けた場合でも部分補修が比較的簡単です。
コンクリート塀の高さは2.4mまでと決められています。
レンガ塀
レンガは夏に周囲の温度を下げるという便利な働きがあります。また、吸湿性があり湿気の強いときには吸収し、乾くと放出します。このため、レンガの塀で囲まれたガーデンは暑い夏に過ごしやすい空間として機能します。
レンガは色や形、大きさ、種類が豊富で、曲面やらせん、アーチなど自由な設計ができるのが特徴です。デザイン性に富み緑と非常に調和します。

フェンス
横桟フェンス・縦桟フェンス・格子状フェンス・目隠しフェンス・ラチス風フェンス・パンチ穴フェンス・スクリーンタイプのフェンスなど、とにかく種類も色も豊富。
素材もアルミ、木、竹、木調アルミなどいろいろです。
「目隠しが欲しいけれど、光を遮りたくない」
「植物に太陽光をあてながら、隣地との境界線を仕切りたい」
「欧風デザインでまとめたい」
などのご希望を元に提案させていただきます。

生垣
生垣は敷地の境界線を示すと同時に街の景観に緑を与え、住む人はもちろん道行く人の目を潤します。
コンクリート塀と組み合わせると、メリハリのあるデザインになります。
生垣に使用する植栽はできるだけ統一したものが競合せず長生きします。
放っておくと、伸びすぎて隣家に迷惑をかけてしまうことがありますので、メンテナンスが欠かせないということをご理解の上導入下さい。
生垣のようなやわらかさを持ちながらメンテナンスが不用なものとして、四ツ目垣、竹垣などの和風の垣根はいかがでしょうか。
基本的には竹で作りますが、塩ビ性もあります。竹垣は自然な風合いで道行く人を和ませます。

トンネルのような生垣は「パーゴラ」と言います。詳細はこちら!
土留め
傾斜のある土地の土砂の崩落を防ぎます。
重ねて芝を植えたり植栽を施すなど、工夫次第で廻りのデザインと調和します。

塀・フェンスのメンテナンス
-
ブロック塀・コンクリート塀・レンガ塀
メンテナンスを行うことで耐用年数が長くなります施工店に依頼してください。
-
アルミ製のフェンス
汚れが軽い場合 : 水でぬらした布でふいた後からぶきをする
汚れが酷い場合 : 中性洗剤をうすめた液で汚れを落とし、洗剤が残らないように水洗いしたあとからぶきをする。
錆がついた場合 : 研磨粒子素材のタワシ(スコッチブライトなど)に中性洗剤を付けたものまたは目の細かい紙やすりでこすり取り、水洗いをしてからぶきします。中性洗剤を使った場合は残らないようにすすぎ洗いをしてください。
-
木製のフェンス
エクステリア用の木製品には木材保護塗料が塗られていますが、紫外線や雨風を受け続けると効果が薄まります。そこで、1年に一度保護塗料を塗り替えると劣化を防ぎ長持ちさせることができます。
メンテナンスは施工店に依頼するか、浸透性木材保護塗料を購入してご自身で塗り替えていただくこともできます。ただしその際には下記の点を充分に注意して行って下さい。
- 塗り替える前に水洗いをしてよく乾かします。
- ハケで塗装します。木材保護塗料には強力な薬剤が含まれていますのでスプレーは避けて下さい。
- 木は生きて呼吸しています。ニスやペンキによる塗装はやめて下さい。木が窒息し耐久年数が短くなります。
- 塗装の際には、商品に記載されている注意事項をよくお読みになり厳守してください。
木材保護塗料は、木の組織に浸透し、腐朽菌やカビ、シロアリなどから守ります。
-
生垣
photo by tostem