札幌のリフォーム店すけみつトップ > 施工例・事例一覧 >家具のようなキッチンへ… ナチュラルウッド DK【札幌市北区】
家具のようなキッチンへ… ナチュラルウッド DK【札幌市北区】
古びたキッチン空間から、木でいっぱいのナチュラルなダイニングキッチンにリフォームした事例です。
もとの間取りを生かしながらも便利なキッチンに仕上がっています。
DATA
ダイニングキッチンのリフォーム
地域:札幌市北区
【札幌市北区の他の施工例を見る】
費用:約130万円
施工期間:4日
施工年:2020年
施工内容
●キッチン交換
●キッチン移設含む間取り変更
●壁開口
●カウンター造作
●収納棚工事
●電気工事
●内装仕上げ工事
(壁木板張り/床張替/クロス貼替/ブラインド取付)
キッチンに木板を張ることで生活感をなくし、ナチュラルなダイニングキッチンが完成。
完成に至るまでの経緯をご紹介いたします。
設計・デザイン/施工担当:長沼利真
お施主様のご要望
●子供が2人いるので、料理をしながらでも周囲に目を配れるようなキッチンにしたい。
●木を使った感じのデザインにしてほしい。
とのご要望でした。
施工前の様子
こちらが施工前の様子です。キッチンが壁側に向いています。
このままの位置では、料理をしているときにお子さんの様子がわかりませんね。
間取り図
こちらは今回紹介するダイニングキッチンの簡易平面図です。
リフォーム前とリフォーム後の間取りを比較してみると、躯体となる部分の構造はほとんどそのままです。
大掛かりな工事をしなくとも、使いやすくオシャレなキッチンが完成しました。
※施工のポイントとなる部分(I型キッチン/木の腰壁/壁改修/カウンター設置×壁開口)をクリックすると、詳細へジャンプします。
1F全体の平面図をご覧になりたい方はこちら →→→ 平面詳細図PDF
施工のポイント
キッチンは料理をしながら周りに目配りできる環境を整えるため対面仕様にし、ダイニングとキッチンのスペースを分けるようにしました。
▼こちらの写真はキッチン側から見た様子です。
お施主様は人造大理石がご希望でしたのでトクラスをお勧め致しました。
ショールームへ赴きトクラスキッチンBbフラットタイプSに決まりました。
キッチンパネルもこの時に決めています。(写真右側:黒色の壁)
逆側からの写真がこちらです。
右の壁を部分的に開放しました。
そうすることでキッチンからリビングの様子が見えるので、お子さんの様子を把握できますし、声もよく聞こえますね。
木を基調とした空間の中に、ブルー系のアクセントクロスを大胆に貼りました。このクロスは黒板クロスといって、チョークで自由に描くことができます。
伝言板にしてもOK。お子さんの落書きもOK。また、日常だけでなく特別な日にも活用できます。例としては、お誕生日などの家庭内イベントや、友人を集めてホームパーティーを行う際。オシャレに描いて飾り付けると華やかになりますし、写真も映えること間違いなしです。多様な場面で活躍してくれそうですね!
そして一番印象的なのは、腰壁から対面キッチンにかけての木板。
これはキッチンを注文する段階で、既製品のパネルカバーを除いて発注し、現地で腰壁と同じ木板を張りつけました。
既製品の上から木板を張ることもできますが、カウンタートップよりも厚みが出てしまうことを防ぐため、あえてこのような形で注文し、綺麗な面に仕上げています。
こうすることでキッチンも家具のように見えます。
生活感を無くしたい方にオススメの施工法です!!
<もしも既製品のままだったら??>
左写真が既製品のままであった場合のイメージ写真です。右写真が実際の写真。
種類によってはウッド調デザインのキッチンもありますが、腰壁と同じ木板を張ることでキッチンが空間に溶け込みます。デザイン性を追求すると、実際の写真の方がウッド調の部屋に馴染んで素敵ですよね!!
下の図面をご覧いただくと、壁の形を変更していることが分かります。
冷蔵庫を置くことでキッチン側の通路が狭くなってしまうことを懸念して、食品庫側へ壁を凹ませ、キッチン側に十分な広さの通路を確保しました。これで奥行きのある大きな冷蔵庫を置いても、通路の妨げとなる事はありません。
▼こちらの写真左手の、奥側へ凹んだ壁が冷蔵庫を置くスペースです。
写真中央の奥側に食品庫があります。中は下写真のような収納棚が横に列をなしている形でした。リフォーム後は壁の形を変更したことによって少々狭くなっていますが、収納の扉(引き戸)を無くして棚は可動棚にしています。
カウンターを設置し、リビングとの間仕切り壁を部分開口しました。
さまざまな工夫が詰まっていますので、ムービーの★1~★3の順にご紹介いたします。併せてご覧ください。
★1【カウンター設置】
右側のカウンターは新しく取り付けました。この高さは、カウンター下にゴミ箱を置けるようにしています。
赤で示している部分は取り外しが可能で、物が増えて収納が足りなくなってしまった場合を想定し、食器棚などの収納家具を置けるようにしています。
★2【壁開口】
右側の壁は構造上の問題で解体できない壁でしたので、部分開口を施しました。この開口は、カウンターの上に電子レンジなどの家電製品を置いても、リビング側からは見えない高さにしています。
料理をしながらリビングが見えるのも魅力的です。
左写真:★3-A、★3-B【コンセント差込口設置】
電気コンセントの差込口はカウンター高さに配置。
★3-Cは、お施主様がキャビネットなどの家具を設置した場合のことを想定し、★3-1、★3-2と同じ高さに配置しています。
リビング側から見た写真がこちらです。
開口部からキッチンのごちゃつきが見えないようになっています。
リビングがスッキリして見えますし、来客時にキッチンまわりが隠れているのは嬉しいですよね。
リビング側にもカウンターを設置。お子さんの勉強スペースに良さそうです。
右上のコーナーにはWi-Fiのルーターを置けるように棚を設置しています。
リフォーム後の全体像
長沼がコーディネートしたナチュラルなダイニングキッチン。
リフォーム前の写真とともにリフォームの全貌をご覧ください。
ウッド調の空間にキッチンがナチュラルに溶け込んでいます。
腰壁、床、天井の木材は、既存に色あいを合わせ
どんな家具にも相性が良く、飽きのこない色をチョイス。
とても温かみのある雰囲気ですね。
ブラインドも木の色に合わせて新しく取り付けました。
天井の木材は格子状に配置しました。
格子状にするというご提案はお打ち合わせの段階でさせて頂いておりましたが
どのような雰囲気に仕上がるのかイメージができないご様子でしたので
ある程度の位置を決めたうえで、現場で仮止めを行いました。
(仮止めとは… 本格的に木材を打ち込む前に仮で付けること)
仮止めした天井をお施主様ご自身の目で確認することで
確実にご希望通りのデザインに仕上がります。
こうしてお施主様のセンスが光る天井が出来上がりました。
格子天井にすることで一気にオシャレ度が増します! とてもお勧めです。
天井中央のシーリングライトは、DAIKO商品です。
品番 DCL-40993
左写真は昼光色で白く光っていますが、橙色の電球色へ変えることができます。

▼電球色にした写真がこちらです。
より温かな印象になりました。
このような色味のライトの方が落ち着くという方は多いのではないでしょうか。
お料理の最中は白いライトで手元まではっきりと照らし
お食事の時は橙色のライトでゆったりと至福のひと時を…
そんな風に使い分けるだけで、楽しい気分になりますね♪
担当者からの一言 【長沼 利真】
この度、新居となる中古住宅の様々な場所を工事させていただきましたが、ダイニングキッチンを抜粋してご紹介いたしました。お施主様には全体の出来上がりをご満足いただけて大変嬉しく思います。どうもありがとうございました。
今回、私の隠れこだわりポイントは格子天井です!
木材を天井全体に張ると、場合によって空間に圧迫感が生じますが、格子状に配置することでそれを回避しつつ、木を部屋全体で感じられる空間に仕上げました。
お施主様には現場へお越し頂き、木材の位置を確認しながら作業を進めたことで大変ご満足いただきました。
このように、実際に目で確認して頂きながら工事をすることもできますので、まずは何でもご相談ください!

今回お施主様のご新居では、さまざまな場所を工事させていただきました。
右の写真はお施主様の趣味部屋です!
壁は全て下地材であるOSB合板。本来隠れて見えないはずですが、顔を出しています。
このように、あえてOSB合板を仕上げ材として使用するスタイルでコーディネートさせて頂きました。
近年プチ流行中のデザインです!
ちなみにお施主様はここでゲームをする予定みたいです。どのようなレイアウトにするのでしょう… 気になりますね!
大変気に入って頂いたので、ちょこっと紹介させて頂きました!

