マンションせっぴ止め取付工事
中央区のマンションビルの屋上にせっぴ止めを取付しました。危険な落雪の心配もなくなり安心です。
マンション せっぴ止め取付工事
地域:札幌市中央区
施工期間: 1日
施工費用:約23万円
施工内容:
せっぴ止め新設工事
施工年:2013年

お客様との出会い
当社ホームページをご覧になっていただいた施主様です。
施主様からの要望
「ビルの屋上で積雪量が多いと壁を上回り雪庇(せっぴ)ができて隣の建物の車に落雪した経緯があり、危険な落雪を防止したい。」とのことでした。
リフォーム工事のポイント
屋上の壁は元々、背が高いのですが積雪量が多いと雪庇(せっぴ)ができるため、今回せっぴ止めを取付ける事になりました。屋上屋根の状態により取付場所なども提案しました。
工事前のマンション屋上
>>屋根は高いのですが、積雪が多くなると軒先にはせっぴができて雪が積もってしまいました。雪が落ちて通行人や車にあたる可能性もある危険な状況でした。
「雪庇・せっぴ」とは?雪が積もってひさしのように突き出たもののことです。風向きなどにもよって屋根の軒部分に雪が溜まってしまいます。軒に溜まった雪は重さに耐えられなくなると落雪します。
取付したせっぴ止め
「アルセッピ」(シンドウ工業)というせっぴ対策の器具を取付ました。
屋根の軒部分にせっぴが出来るのを防ぐせっぴ止めというアルミ板を取付します。以下がせっぴ止めのイメージ図です。
三角型のアルミ板で手前側に背の高い板がついています。雪風が回り込まないよう風向きを変えるためにこのような形状となっています。
せっぴ止め取付工事
屋上の軒部分の形状や状態、風向き、などを確認して打合せを行いせっぴ止めを取付していきます。
軒部分はフラットで周りには障害物はありません。多少のサビはあるもののコンクリートは亀裂などなく下地としては悪くない状態でした。
これからせっぴ止め取付について詳細にご紹介していきます。
- 穴あけ
- 内部清掃
- ケミカルアンカー取付
- ボルト差込
- 角度調整
- 本体設置
1.穴あけ
2.内部清掃
3.ケミカルアンカー取付
4.ボルト差込
5.角度調整

6.本体取付
■1.穴あけ
こちらのせっぴ止めは軒部分の下地に穴を開けてねじを付けて固定する方法で取付します。穴あけをきちんと行わないと後ほど水もれなど別のトラブルを引き起こす原因にもなるので注意が必要です。
穴あけした後のくずゴミを吸い取り下に落ちないようにして慎重に穴あけしていきます。
■2.穴の内部清掃
穴の中にスポイトを入れてくずゴミを吸い取りしています。強度にも関係してくるため、ブラシのような道具も使ってしっかり丁寧に行います。
ねじが収まるジャストサイズのキレイな穴があきました。
■3.ケミカルアンカー取付
先ほど開けた穴にケミカルアンカーを挿入します。ケミカルアンカーとは、ねじをはめ込むベースとなる支柱のようなものです。接着剤でコンクリートにしっかり固定させ強度と耐久性を高めます。
■4.ボルト差込
一つ一つアンカーにボルトとナットを取付していきます。
■5.角度調整
スケールなども使って角度を微調整していきます。ずれてしまうとせっぴ止めの強度や耐久性にも影響してきます。熟練の職人さんによる調整が続きます。
■6.本体設置
いよいよせっぴ止め本体を設置していきます。穴に合わせて本体をはめ込みます。正面から見ても真っ直ぐでゆがみなくしっかりはまりました。 ねじの部分を締めて本体を固定させていきます。
最後に高さや角度など取付の状態を確認しています。
取付完了したせっぴ止め
屋上の軒にせっぴ止めが取付られました。ダークブラウンのようなカラーなので建物の外観を損ねることもありませんね。