クッションフロア

クッションフロアは、ビニール製でクッション性のある床材です。
厚みが1.8mm~4.2mmまであり、表面も木目系(フローリング調)、石目調、コルク調など様々が柄が多くあります。また水に強いのでよく台所やトイレ、化粧室などで使われています。おそらくお客様のご自宅にも使用されているかと思われます。

クッションフロアのイメージ(サンゲツ)

最新のクッションフロアは耐久性や保温効果にもすぐれ、フローリングに比べてお掃除も簡単なため、多くの方がお選びになっています。

クッションフロアの種類

クッションフロアの厚みで歩行感や衝撃吸収性、保温効果が異なります。お客様のお好みや用途に合わせてお選び頂けます。

厚み・種類 用途・説明
1.8ミリ もっとも普及している家庭用のクッションフロアです。カラーバリエーションも一番多く、人気商品です。
3.5ミリ クッション層が厚く、衝撃吸収性、断熱性に優れています。弾力性も高いので足が疲れにくいのが特徴です。
4.2ミリ 人が走り回っても、下の階で騒音が気にならないような遮音性を求めたクッションフロアです。3.5mmより厚いので、足の疲れだけでなく、足元からの冷え込みも防いでくれるのでキッチンに最適な床材です。
店舗用 厚さは2.3mmが多いですが、表面に抗菌、防カビ、防汚機能が付いたクッションフロアです。さらに店舗用ならではのデザイン性に富んだ柄が多いのが特徴。もちろん住宅に使ってもおしゃれに仕上がります。

ペット対応クッションフロア

ペットと楽しく暮らすために

ペットを飼ったことがある方ならお解かりになられるとは思いますがペット=床には色々な悩みが付いてきます。爪で床が傷つく、床の掃除が大変、ペットが滑って危ない、走る音が響く等・・その悩みを解決してくれる床材がペット対応用クッションフロアです。

メリット1:傷がつきにくい

表面を適度に強化していますので、犬や猫の爪による傷などを防ぎます。また硬すぎないのでペットの足にも優しいクッションフロアです。

東リのニュークリネスシートという商品は特にペットの爪などでの傷が付きにくい商品です。

東リにて落下時の破損状況を確認するテスト行った際以下のような結果が出ています。

落下による破損状況確認試験【フローリング・CFシートH(全厚1.8mm)・ニュークリネスシート(全厚2.5mm)】

素材 落下位置150mm 落下位置450mm 落下位置750mm
フローリング フローリング落下位置150mmの結果 フローリング落下位置450mmの結果 フローリング落下位置750mmの結果
CFシート-H(全厚1.8mm) CFシート-H落下位置150mmの結果 CFシート-H落下位置450mmの結果 CFシート-H落下位置750mmの結果
ニュークリネスシート(全厚2.5mm) ニュークリネスシート落下位置150mmの結果 ニュークリネスシート落下位置450mmの結果 ニュークリネスシート落下位置750mmの結果

メリット2:消臭効果

東リのニュークリネスシートは、表面のクリア層に消臭機能を練りこんでいて、悪臭の成分を消臭します。
ペットのにおい(メチルメルカプタン)、おしっこのにおい(アンモニア)、食べ物のにおい(硫化水素)等に効果があります。

重歩行用クッションフロア

耐久性を必要とする場所へ

通常のクッションフロアの表面を強化したものの総称です。一般的には店舗、玄関の土間(靴を脱ぐ所)、病院など土足で歩く箇所に多く使われています。 その中でも当社お勧めの重歩行用クッションフロアが東リ製の「マチュアNW」になります

マチュアNWをおすすめする理由

かんたんお掃除でいつもきれい
ワックスがけをしなくても、簡単なお掃除できれい。

ワックスなしでずっときれい
歩行量の多い場所でも、耐久性が高くきれいが長持ち。

消毒液がこぼれても安心
消毒液とワックスが反応して起こる白化の心配がありません。

リアルなデザイン、高い意匠性
トレンドであるコンクリート柄をバリエーション豊富に展開。石目ではリアリティを追求したタイル柄を、木目では古材、無垢材、ヘリンボーンなど表情豊かな木目を追加。

NSシート(東リ)

耐久性と安全性を兼ね備えたクッションフロア

マチュアと同じく重歩行用クッションフロアの一種ですがNSシートに関しては防滑性、つまりスベリにくさを重視したクッションフロアです。
マンション、公共施設などの共用部など土足で歩く場所で滑りにくさを重要視したい箇所にお勧めです。

ほかにも抗菌に特化したフロアリューム、天然素材を使用しているリノリュームなど各部分ごとに特化したクッションフロアもございますのでお問合せください。


お問い合わせはお気軽に。

お問合せはこちら


床材選びのポイント(一般住宅向け)

床イメージ

畳・フローリング・クッションフロアなど、床材には様々な種類がありますね。
どういった場所にどのような床材を選べばよいのか、お悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
こちらでは、一般住宅向けの床材について簡単にご紹介いたします。
床のリフォームをお考えの方は、ぜひご一読ください。

部屋別の床選びのポイント

リビングの床・キッチンの床・トイレの床… それぞれに適した床材が多数ございます。
床材選びの参考にしてください。

リビング・居間に適した床材

リビングに適した床材のイメージ

日本の住宅では、靴を脱いで素足でお部屋の中を歩いたり、床に寝転んだりすることがおおいですよね。
ですので、足触りの良いソフトな床材が適しているかと思います。
やはり人気なのは、無垢のフローリングです。ご予算が…という方には複合フローリングや木の風合いを再現したビニルタイルをお選びいただいています。

日本の気候に一番合っているのは畳でしょう。足触りや素材感も抜群で、日本人なら一部屋は欲しいと思う空間ではないでしょうか?
子供やお年寄りにも優しい床材ですね。

足触りと共に重要視したいのは、お手入れのしやすさでしょう。
機能性で選ぶなら、複合フローリングやタイル、クッションフロアなどでしょうか。耐水性・耐久性・消臭機能など様々な機能を持つ床材が存在します。
家族構成やペットの有無、将来設計、予算など、様々な視点から考えより良い床材を選ぶことが大切です。

キッチン・ユーティリティ・トイレなど水まわりに適した床材

キッチントイレなど水回りに適した床材イメージ

一般的に、水回りによく利用されるのはクッションフロアではないでしょうか。メンテナンス性に優れ、水に強く汚れもサッとふき取ることができるクッションフロアは魅力的です。立ち仕事が多いキッチンでは特にクッション性の高いことも魅力の一つです。
色や柄も豊富で、選ぶ楽しみもありますね。
その他にも機能性のある複合フローリングやタイルなどもおすすめです。

それぞれの床材の魅力

床材にはそれぞれに魅力があります。
こちらでは、各床材の魅力を簡単に紹介します。

クッションフロア

クッションフロアはビニール製で程よい弾力のある床材です。
水回りなどによく使用されています。木目調・石目調・コルク調など色や柄もさまざまあります。消臭機能が付いたものやペット対応用などもございますので、水廻りにはクッションフロアもご検討ください。

クッションフロアイメージ

カーペット

カーペットは肌触りも良く、暖かく人気の床材です。
部屋一面に敷き込んでもよし、フローリングの上に一部分だけ敷いてもよし、素材もウール・ナイロン・アクリルなど様々なものがあります。
ペットがいるご家庭、小さいお子様がいるご家庭などには汚れた部分のみ取り外して丸洗いできるタイルカーペットもおすすめです。ベッドの足元のみ、ソファーの足元に… などラグマットも敷くのも快適です。

カーペットイメージ

畳は高温多湿な日本では最適の床材です。
使用感の良さだけでなく、イ草の香りにはリラックス効果があります。
和室だけでなく子供部屋や寝室にも畳を敷いてみてはいかがでしょう。

畳表には、イ草だけでなく和紙や樹脂のものもあります。色のバリエーションも豊富で、モダンな空間を演出できます。
縁無半畳タイプの畳もおすすめです。

畳イメージ

フローリング

フローリングは、リビングなどの床材として人気があります。無垢フローリング・複合フローリングともによく使用されます。
マンションの場合は遮音性能規定によりフローリングすること自体ができない場合もありますので、事前に確認が必要です。

フローリングイメージ

タイル

お掃除がしやすい、食べこぼしの匂いが残りにくいなどが魅力のタイル。キッチンやトイレなどにいかがでしょう。
ペット配慮品もございます。バリエーションも豊富で高級感もあり上質な空間を演出できるのではないでしょうか。

内装床タイルイメージ

お問い合わせはお気軽に。

お問合せはこちら


更新履歴

  • 2025/04/08 施工例に浴室床施工 バスナリアルデザイン を掲載
  • 2025/02/27 施工例に雪庇防止部材 スノーガード(軒先型)の設置 を掲載
  • 2024/12/20 施工例に雪庇防止部材 スノーガード(妻側型)の設置 を掲載
  • 2024/12/02 施工例に暗渠(あんきょ)工事 ~水はけ改善工事~ を掲載
  • 2024/12/02 施工例にアスファルト舗装工事、L型土留め工事 他 を掲載
  • 2024/11/07 施工例に玄関タイル貼替 を掲載
  • 2024/10/28 施工例に木製のカーポートに2連シャッターを設置 を掲載
  • 2024/09/19 施工例にギター演奏室用防音工事 を掲載
  • 2024/06/12 施工例に スノーガード(雪庇止め)設置 を掲載
  • 2024/05/29 施工例に テレビゲームを収納した 壁掛けテレビ施工 を掲載
  • 2024/05/16 今年も札幌市住宅エコリフォーム補助金制度が始まっています!を掲載
  • 2024/05/07 施工例に ユニットバス交換・給湯機交換 他 を掲載
  • 2024/05/01 施工例に 音楽を楽しむための防音工事 を掲載
  • 2024/04/04 施工例に 外壁サイディング貼り・屋根塗装 他 を掲載
  • 2024/04/03 施工例に カーペットからフローリングに 他 を掲載
  • 2024/03/08 施工例に 収益物件一部屋改修 を掲載
  • 2024/02/20 施工例に 歯科医院居抜き工事 を掲載
  • 2024/02/15 施工例に 戸建全面改修 を掲載
  • 2024/02/02 施工例に 窓のガラス交換と窓台補修 を掲載
  • 2024/01/26 施工例に タンクレストイレに交換 他 を掲載
  • 2024/01/18 施工例に 水回り設備交換(キッチン・バスルーム・トイレ) 他 を掲載
  • 2024/01/15 施工例に キッチン交換 -混合栓からの水漏れ対応- を掲載
  • 2023/12/11 施工例に マンションフルリフォーム(水回り設備を一新) を掲載
  • 2023/12/05 施工例に キッチン・オリジナル収納など を掲載
  • 2023/12/01 施工例に 先進的窓リノベ補助金を使って内窓交換 を掲載
  • 2023/12/01 施工例に バリアフリーに配慮して和室から洋室へ を掲載
  • 2023/10/12 施工例に 車庫内 バイク駐車スペースの拡張工事 を掲載
  • 2023/09/28 施工例に 小上がりスペース造作 を掲載
  • 2023/09/26 施工例に 肩湯がうれしいユニットバス・間取り変更 他 を掲載
  • 2023/09/20 施工例に 玄関に手洗いを・和室を洋室に… を掲載
  • 2023/09/05 施工例に 戸建て浴室リフォーム施工例【TOTOサザナ Tタイプ】 を掲載
  • 2023/09/01 採用ページ を掲載
  • 2023/08/31 施工例に 【補助金リフォーム】浴室と洗面所の断熱改修 を掲載
  • 2023/08/10 施工例に せっぴ・落雪対策に雪庇ガード取付 を掲載
  • 2023/08/07 施工例に 【先進的窓リノベ補助金リフォーム事例】省エネ事業の補助金を活用した内窓リフォーム を掲載
  • 2023/07/31 プレゼンボードに ホテルライクなカウンター洗面台【豊平区】を掲載
  • 2023/06/23 プレゼンボードに トイレにエコカラット、タイルを贅沢貼り【中央区】を掲載
  • 2023/06/20 ニュース・イベントに 屋上BBQ開催! を掲載
  • 2023/05/26 プレゼンボードに バイカラーの外壁リフォームプラン【中央区】を掲載
  • 2023/04/28 プレゼンボードに 窯業系外壁・金属系外壁の塗装イメージを掲載
  • 2023/04/17 プレゼンボードに 玄関ポーチ タイル張り替え【東区】を掲載
  • 2023/04/14 ニュース・イベントに すけみつの足場幕をリニューアルしました! を掲載
  • 2023/04/12 施工例に 鋳物ホーロー浴槽・ホーローパネル 他を掲載
  • 2023/04/10 施工例に ウッドデッキ交換工事を掲載
  • 2023/04/04 今年も札幌市住宅エコリフォーム補助金制度が始まります!を掲載
  • 2023/03/28 施工例に 玄関ドア・ガレージシャッター交換を掲載
  • 2023/03/23 施工例に 浴室・トイレ・給湯器を交換を掲載
  • 2023/03/20 プレゼンボードに 外壁と屋根の塗装カラープラン【豊平区】を掲載
  • 2023/03/16 プレゼンボードに 戸建の金属サイディング(シャドーライン)を掲載
  • 2023/03/10 玄関ドアリフォーム(カバー工法)についてを掲載
  • 2023/03/09 3月7日開催の 合同企業説明会 マイナビ就職EXPO に出展しました!
  • 2023/02/17 ニュース・イベントに ㈱LIXIL浴室工場見学 を掲載
  • 2023/02/15 ニュース・イベントに 2023年2月4日開催 マイナビ就活直前フェア を掲載
  • 2023/02/06 施工例に ニッチのあるリビングの提案【マンションフルリフォーム】を掲載
  • 2023/01/23 プレゼンボードに 賃貸マンション改修【札幌市西区】を掲載
  • 2023/01/17 浴室リフォームを更新
  • 2023/01/16 2023年1月10日 新春恒例 北海道神宮頓宮 祈願参拝 をしてまいりました。
  • 2023/1/11 施工例に ブロック塀の解体・撤去および復旧【札幌市の補助金を利用したリフォーム】を掲載
  • 2022/12/22 リフォームプレゼンボードを掲載
  • 2022/12/16 キッチンのリフォームを掲載
  • 2022/12/1 施工例に フェンスで外観の印象を一新を掲載
  • 2022/11/24 施工例に 融雪機の交換を掲載
  • 2022/07/26 施工例に 焼き鳥店の和式トイレを洋式に を掲載
  • 2022/07/21 ニュース・イベントにキッチン提案力強化研修を掲載
  • 2022/07/01 札幌市住宅エコリフォーム補助金制度についてを掲載(補助金の受付は終了しました)
  • 2022/06/27 施工例に1日で出来る音漏れ対策【防音ドア施工例】を掲載
  • 2022/05/11 施工例に夫婦二人なら、UTとトイレが大きな一部屋になってもいいかも!を掲載
  • 2022/04/14 施工例に動線を考慮したオフィスリフォームを掲載
  • 2022/04/04 2022年度入社式を行いました!
  • 2022/03/30 施工例にブリティッシュ・トラディショナルスタイルのトイレ空間 他を掲載
  • 2022/03/26 施工例に北海道神宮頓宮 拝殿カーペット張替工事を掲載
  • 2022/03/22 施工例に片持ちカーポート設置を掲載
  • 2022/03/22 施工例にパソコン教室 内装・看板・電気工事を掲載
  • 2022/03/12 施工例に空間を利用して快適に。キッチンと収納の施工例を掲載
  • 2022/03/02 施工例にUVカット窓フィルム施工を掲載
  • 2022/02/28 施工例にアーチ型ドアの木製物置(造作)を掲載
  • 2022/02/25 施工例に予算内でマンションをフルリフォームを掲載
  • 2022/02/12 施工例にすけみつ本社 応接室改修工事を掲載
  • 2022/02/08 施工例にデザイン・スタイルにこだわり、空間をグレードアップを掲載
  • 2022/02/04 施工例に玄関土間タイル張替工事を掲載
  • 2022/01/31 施工例に雪庇ガード設置を掲載
  • 2022/01/21 こどもみらい住宅支援事業についてを掲載
  • 2022/01/24 施工例にタラップ新設工事を掲載
  • 2022/01/21 こどもみらい住宅支援事業についてを掲載
  • 2022/01/19 施工例に玄関ポーチにきれいなタイルをを掲載
  • 2022/01/19 施工例に出窓の水切り金物交換工事を掲載
  • 2021/12/23 施工例に事務所からシャビーシックなしつらえのサロンへを掲載
  • 2021/12/16 施工例にカーペット(じゅうたん)をフローリングに重ね貼りを掲載
  • 2021/12/15 施工例にパーティション(間仕切り)で来客用ブースを独立を掲載
  • 2021/12/14 施工例に玄関の階段タイル補修と滑り止めマット施工を掲載
  • 2021/12/14 施工例にマンション外階段ゴムマット施工を掲載
  • 2021/12/13 施工例に新生活に向けて中古住宅をリフレッシュを掲載
  • 2021/12/09 施工例に戸建外構リフォーム 物置・カーポート設置他を掲載
  • 2021/10/19 すけみつ安心保証ページを公開しました!
  • 2021/08/27 サイトをリニューアルしました! これからも、すけみつをよろしくお願い致します。
  • 2021/03/23 施工例に上質なプライベートサロンを掲載
  • 2021/01/20 施工例にL字ブロック交換(10m)と玄関前インターロッキング舗装(9㎡)を掲載
  • 2021/01/18 施工例に空間の狭い・広いに適応! 隙間をつくらない洗面化粧台を掲載
  • ニュース・イベント

     
    ニュース:春はリフォームに最適な季節です!
     
    冬の間の家に関する悩み
    冬の間「結露がひどくてカビが生えてしまった…」「寒くて朝起きるのがつらかった…」「風呂場が寒くてリラックスできなかった…」なんてお悩みありませんでしたか?冬の間の家のお悩みは、春に解決!

    春はリフォームに最適な季節です! こちらもご覧ください

     
    ニュース:LIXIL秋のリフォームコンテスト2024ドア窓リフォーム部門道央エリア第1位
     
    LIXIL秋のリフォームコンテスト2024ドア窓リフォーム部門道央エリア第1位
    LIXIL 秋のリフォームコンテスト2024で ドア窓リフォーム賞 道央エリア第1位になりました!
    窓やドアのリフォームを通じて、たくさんのお客様に出会えたことに感謝いたします。
    施工したお家が、より快適で過ごしやすい場所となっていることを願っています。
    窓やドアを新しくすると暑さ寒さを軽減できたり、防音効果が高まったり、結露が起きにくくなったりもします。
    今年も補助金の対象工事となりますので、ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください!
     
    ニュース:2024年度年次報告会
     
    年次報告会
    2025年2月14日 毎年恒例の(株)すけみつ・E-不動産(株)合同年次報告会が開催されました。
    今年は、札幌コンベンションセンター会議室にて開催。報告会の後、定山渓にて、研修もしています。
    すけみつは、3月から新年度を迎えます。また新たな気持ちで安心・安全な住まいづくりのお手伝いをさせて頂きます。宜しくお願いいたします。
     

    2024/01/09

    社内イベント:2025年 北海道神宮頓宮 祈願参拝
     
    新春祈願参拝
    新年明けましておめでとうございます。
    2025年1月7日、新春恒例の祈願参拝を北海道神宮頓宮にて行ってまいりました。
    商売繁盛・安全第一に過ごせるようにと祈願させて頂きました。
    今年も健康第一、安全第一に過ごしましょう。
    本年もどうぞよろしくお願い致します。
     
    ニュース:Bisen合同企業説明会参加
     
    Bisen合同企業説明会
    北海道芸術デザイン専門学校様にお伺いして、建築士専攻とインテリアデザイン・コーディネーション専攻の1年生の皆さんにお会いしてきました!
    当日はリフォーム業界の現状や(株)すけみつのこと、すけみつが求めている人材についてなど、Bisenの卒業生でもある当社スタッフがお話しさせていただきました。

    北海道芸術デザイン専門学校様、学生の皆様、このような機会を頂きありがとうございました。
     
    社内イベント:LIXIL エコカラットプラス/セルフ 施工説明会
     
    LIXIL エコカラットプラス/セルフ施工説明会スナップ
    LIXIL様にご来社いただき、エコカラットプラス/セルフの施工説明会を開いていただきました。
    エコカラットとは、調湿機能・脱臭機能のあるタイルで、リビング・玄関・トイレなどの空間に設置してお部屋を美しく快適にする建材です。エコカラットプラス/セルフは、その中でも従来のエコカラットとは異なりタイル職人以外でも簡単に取り付けられるタイプのエコカラットです。
    実際にLIXILさんに教えていただきながら、当社スタッフも施工に参加させてもらいました。
    当社1階会議室に設置いたしましたので、実際に見ていただくこともできます!
     
    社内イベント:LIXIL 省エネ建材勉強会開催
     
    LIXIL 省エネ建材勉強会開催
    2024年7月4日 17時~ LIXIL様にご来社いただき当社1階会議室にて「LIXIL省エネ建材勉強会」を開催いたしました。
    北海道のリフォーム着工予測・建設コストの問題から、断熱・耐震リフォームという見えないリフォームに対するアプローチの仕方についてなど勉強させていただきました。
    社内イベント:2024年 第1回屋上BBQ開催!

    今年もこの季節がやってきました! 当社ビル屋上でのバーベキュー♪
    今回は、新しく入ったメンバーの歓迎会もかねて… の開催でした。

    もちろんいつもの自由参加で、早くから参加して夕方帰るという方から、夕方からじっくり参加という方もいて、それぞれに楽しい時間を過ごすことができました!

    企画してくれた方々、準備してくださった方々、ありがとうございました!

    今年は、あと何回できるかな?

    2024BBQ開催BBQ開催記念撮影☆
    ピザピザも焼きました!
    ホタテもおいしそうホタテもおいしそう
    早めの時間からゆる~く始まり…早めの時間からゆる~く始まり…
    スタッフ入れ替わりで夜までゆっくり開催しましたスタッフ入れ替わりで夜までゆっくり開催しました

    アイディア次第でイメージ広がる塀とフェンス

    塀は敷地の境界を示し、家の安全やプライバシーの保護に役立ちますが、最近ではエクステリアコーディネートを楽しむツールとしてさまざまなスタイルで活躍しています。
    ブロック塀、コンクリート塀をはじめ、レンガ塀、ウッドフェンス、アルミやステンレスなどのフェンス、生垣などさまざまなものを組み合わせると独創的なエクステリアとなり、愛着が増します。

    塀・フェンスのイメージ

    塀の種類

    ブロック塀

    塀の代表格と言えるブロック塀ですが、地震で倒壊し人災の事例があったことから建築基準法で設計の最低条件が定められました。
    基礎知識のない人が量販店などで材料を購入し安易に作ることはとても危険です。必ず建築士のいる施工業者に依頼または相談しましょう。

    ブロック塀は耐火性能が高く、街の安全に役立ちます。
    ブロックとブロックの間や上部にフェンスを組み合わせることで、様々なデザインとなり個性を出すことができます。
    高さは2.2mまでと決められています。また、素材もさまざまでカラーも豊富です。

    ブロック塀のイメージ

    コンクリート塀

    ブロック塀はブロックの穴に鉄筋を通しコンクリートで固めますが、コンクリート塀は始めに鉄筋を打ち込まれた枠にコンクリートを流し入れて施工するため、ブロック塀より強度があるとされています。
    狭い場所にも施工でき、上部にフェンスを取り付けたり、塗料を吹付けて家の外壁とカラーコーディネートすることでエクステリアをデザインできます。メンテナンスが容易で、欠けた場合でも部分補修が比較的簡単です。
    コンクリート塀の高さは2.4mまでと決められています。

    レンガ塀

    ブロック塀はブロックの穴に鉄筋を通しコンクリートで固めますが、コンクリート塀は始めに鉄筋を打ち込まれた枠にコンクリートを流し入れて施工するため、ブロック塀より強度があるとされています。
    狭い場所にも施工でき、上部にフェンスを取り付けたり、塗料を吹付けて家の外壁とカラーコーディネートすることでエクステリアをデザインできます。メンテナンスが容易で、欠けた場合でも部分補修が比較的簡単です。
    コンクリート塀の高さは2.4mまでと決められています。

    フェンス

    桟フェンス・縦桟フェンス・格子状フェンス・目隠しフェンス・ラチス風フェンス・パンチ穴フェンス・スクリーンタイプのフェンスなど、とにかく種類も色も豊富。
    素材もアルミ、木、竹、木調アルミなどいろいろです。

    「目隠しが欲しいけれど、光を遮りたくない」
    「植物に太陽光をあてながら、隣地との境界線を仕切りたい」
    「欧風デザインでまとめたい」
    などのご希望を元に提案させていただきます。

    生垣

    生垣は敷地の境界線を示すと同時に街の景観に緑を与え、住む人はもちろん道行く人の目を潤します。
    コンクリート塀と組み合わせると、メリハリのあるデザインになります。
    生垣に使用する植栽はできるだけ統一したものが競合せず長生きします。
    放っておくと、伸びすぎて隣家に迷惑をかけてしまうことがありますので、メンテナンスが欠かせないということをご理解の上導入下さい。

    土留め

    傾斜のある土地の土砂の崩落を防ぎます。
    重ねて芝を植えたり植栽を施すなど、工夫次第で廻りのデザインと調和します。

    塀・フェンスのメンテナンス

    ブロック塀・コンクリート塀・レンガ塀

    耐用年数は、15年~30年ほどです。ブロック塀は中に入っている鉄筋の錆具合により変わります。
    メンテナンスを行うことで耐用年数が長くなります施工店に依頼してください。

    アルミ製のフェンス

    アルミはスチールなどに比べると錆に強いのですが、汚れが付着するとそこから腐食してしまう事があります。年に数回、お天気の良い日水洗いをし、目立つ汚れは取り除きましょう。

    汚れが軽い場合 : 水でぬらした布でふいた後からぶきをする
    汚れが酷い場合 : 中性洗剤をうすめた液で汚れを落とし、洗剤が残らないように水洗いしたあとからぶきをする。
    錆がついた場合 : 研磨粒子素材のタワシ(スコッチブライトなど)に中性洗剤を付けたものまたは目の細かい紙やすりでこすり取り、水洗いをしてからぶきします。中性洗剤を使った場合は残らないようにすすぎ洗いをしてください。

    木製のフェンス

    木は生き物ですので腐るとお考えください。しかし、こまめなお手入れ次第で長持ちします。
    エクステリア用の木製品には木材保護塗料が塗られていますが、紫外線や雨風を受け続けると効果が薄まります。そこで、1年に一度保護塗料を塗り替えると劣化を防ぎ長持ちさせることができます。
    メンテナンスは施工店に依頼するか、浸透性木材保護塗料を購入してご自身で塗り替えていただくこともできます。ただしその際には下記の点を充分に注意して行って下さい。

    塗り替える前に水洗いをしてよく乾かします。
    ハケで塗装します。木材保護塗料には強力な薬剤が含まれていますのでスプレーは避けて下さい。
    木は生きて呼吸しています。ニスやペンキによる塗装はやめて下さい。木が窒息し耐久年数が短くなります。
    塗装の際には、商品に記載されている注意事項をよくお読みになり厳守してください。
    木材保護塗料は、木の組織に浸透し、腐朽菌やカビ、シロアリなどから守ります。

    生垣

    植栽、花によりメンテナンスは異なりますが、北海道では冬囲いが欠かせません。 冬囲いの方法も植栽により異なりますので、施工の際に担当者にお尋ねください。


    お問い合わせはお気軽に。

    お問合せはこちら


    カーポートを賢く選ぶ

    カーポートをご検討の際はぜひすけみつへご相談ください。アドバイザーが商品の選定と設置場所の検討を行い、アドバイスさせていただくと共に、束石が良いか基礎工事が必要かなど現場状況をしっかり確認した上で長く、安心してお使いいただける施工を責任を持って行います。

    カーポートを賢く選ぶ

    カーポートは北海道の厳しい気象条件『雪・雨・太陽光』から愛車を守る必須アイテム。でも、購入する方のほとんどが『初めて』のお買い物…ということが多く 商品選びの際どんな点に気をつければいいか「よくわからない」という例がほとんどです。
    こちらでは、北海道のカーポート選びに重要な条件をピックアップいたしました。 ご参考いただき失敗のない商品選びにお役立てください。

    カーポート(三協アルミ)

    カーポート新設に最適な季節は?

    カーポートの設置時期はいつが良いのでしょう?
    外構工事ですので、降雪地域である札幌では雪が降る前がいいというのは分かるかと思います。でもそれだけでしょうか?

    こちらではカーポートを検討する最適な季節をご案内します。

    カーポートの設置は春・夏がベストです。

    ほとんどのメーカーは、年度の始まりにその年のカーポート製造数を決めてしまいます。
    ですので春夏であれば、たくさんの種類のカーポートの中から希望に合う商品を選び設置することが可能ですが、秋以降になると人気の商品ほど早くに無くなってしまいます。遅すぎるとどこのメーカーも販売終了してしまい、せっかく新しいカーポートを設置しようと思っていても「希望の商品がない。」「ほとんど売り切れている。」ということになります。
    その場合は残念ながら年度をまたいで次の年に… ということになってしまいます。

    昨年も、秋以降にカーポート設置をご依頼いただいたお客様が多数おられましたが、残念ながらご案内することができないこともありました。

    カーポートをご検討されるなら冬の間からリサーチし、雪が溶けたらお早めにご依頼くださいますようよろしくお願いいたします。

    カーポートいろいろ

    カーポートを選ぶ際のチェックポイント

    耐雪仕様・耐雪量

    耐積雪強度をあらかじめチェックしておく必要があります。 地域により異なりますが、札幌では積雪高1.0~1.5mまでと表示されているものを選ぶことが望ましいです。
    積雪高1.5mと書いてあれば、積雪が1.5mに達する前に雪降ろしが必要ということになります。

    自由設計

    「ここにこのように配置したい」「うちの車は車高が高い」など必要な条件はさまざまです。希望に添った設計ができるかどうかチェックしてください。

    錆対策

    最近のカーポートはアルミ材が多くサビに強いイメージがありますが、鉄製の物との接触により赤錆が発生してしまう場合があります。小さな錆が広がると腐食しカーポートの寿命が短くなります。
    耐食性を追求し工夫した商品を選ぶと、それだけカーポートの耐用年数が長くなります。

    スムーズな乗降

    乗り降りの際ドアに柱が当たりませんか?無理な設計は失敗の元です。
    後部ドアを開けた時の状態もチェックポイントです。

    カーポートのタイプとオプション

    1台~4台用がございます。 横並びに置く形が標準ですが、縦列タイプもございます。 他にも、雪や雨の進入を防ぐ横パネルや流れる雨を受け一箇所に流す工夫があるもの、 屋根の雪のズリ落ちを防ぐ雪止めの金具など、一工夫のある商品がおすすめです。
    物干し竿や上吊棚、照明などのオプションがあるメーカーもあり、ガーデニングがお好きな方には横パネルをラティス仕様にすると、プランターを下げおしゃれなエクステリアを 演出できます。

    RC造住宅に取り付けるカーポート

    住宅がRC造の場合、住宅の壁面にカーポートを取り付けることができます。鉄骨をケミカルアンカーで壁面に取り付けており、1~1.5mの積雪に対応します。

    RC住宅の壁面にカーポートを設置した事例

    カーポートQ&A

    Q:耐用年数はどのくらい?

    土地、基礎工事をしっかり行っているかなどで違ってきますが、アルミ製のものでおおよそ30年は持つといわれています。

    Q:メンテナンスの必要は?

    万一錆を発見したらそのままにせず早めに対処しましょう。磨き粉で軽くこすったあとサビ止め材を塗ります。酷い錆の場合はすけみつへご相談ください。

    札幌市南区のリフォーム

    トータルリフォーム

    内装施工例

    和室・畳施工例

    水廻り施工例

    pt4

    外装・エクステリア施工例

    札幌市清田区のリフォーム

    トータルリフォーム

    内装施工例

    和室・畳施工例

    水廻り施工例

    外装・エクステリア施工例

    札幌市豊平区のリフォーム

    トータルリフォーム

    内装施工例

    和室・畳施工例

    水廻り施工例

    外装・エクステリア施工例

    札幌市西区のリフォーム

    トータルリフォーム

    内装施工例

    水廻り施工例

    外装・エクステリア施工例