札幌市手稲区のリフォーム

トータルリフォーム

内装施工例

水廻り施工例

外装・エクステリア施工例

札幌市厚別区のリフォーム

トータルリフォーム

内装施工例

水廻り施工例

外装・エクステリア施工例

札幌市白石区のリフォーム

トータルリフォーム

内装施工例

水廻り施工例

外装・エクステリア施工例

札幌市東区のリフォーム

内装施工例

pt4

水廻り施工例

外装・エクステリア施工例

札幌市北区のリフォーム

トータルリフォーム

内装施工例

水廻り施工例

pt4

pt4

外装・エクステリア施工例

札幌市中央区のリフォーム

トータルリフォーム

内装施工例

和室・畳施工例

水廻り施工例

外装・エクステリア施工例

建物を守る防水 防水工事

防水工事イメージ

マンションやオフィスビルなど傾斜がない「陸屋根」の建物は屋根が水平であるため雨が降ると水がたまりやすく、適切な防水処理を行いメンテナンスを続けなければ雨漏りや漏水を起こす危険性があります。更にこのような状態が悪化すれば建物内部で腐食が進み躯体にまで深刻なダメージを与えてしまいます。そのような事態に陥らないため表面に雨水を防ぐ“防水層”を作る工事が防水工事であり、種類は様々ですがRC造等の建物に施す建築防水は「アスファルト防水」、シートを貼り付ける「シート防水」、様々な形状に対応する「塗膜防水」などがあります。
耐用年数は地域や立地などの環境の違いによって変わってきますが、北海道のような凍害が発生する寒冷地では早めのケアが必要とされています。

主な防水の耐用年数

すけみつでは10年保障ですが、定期的にメンテナンスを行った場合、耐用年数は以下の様になります。
※工法によって耐用年数は異なります。

アスファルト防水

約13年

シート防水

約13年

ウレタン塗膜防水

約7年

※耐用年数は環境により前後する場合がございます。

アスファルト防水工事

最も歴史が古く、信頼性も高い防水がアスファルト防水です。中でもシート状のアスファルトルーフィング(厚いフェルト状の紙にアスファルトを含ませコーティングした防水シート)を貼り重ね、それらを溶かしたアスファルトで接着し、張り合わせることによって、防水被膜をつくる熱工法が一般的です。ルーフィングを貼り重ね、厚みのある防水皮膜を作りあげることで耐用年数が長く、耐久性・水密性・耐荷重性に優れています。ですが、接着剤として使用される溶融アスファルトからは強い臭気が発生するため、住宅密集地では敬遠されがちです。そのため現在は、環境への取り組みとして施工時に発生する煙・臭気を大幅に軽減したアスファルト、脱煙・脱臭装置付きのアスファルト溶融釜を使用したり、火を使用しない常温工法などで周辺環境に対応しております 。

アスファルト防水イメージ

アスファルト防水の主な仕上げ

仕上げは、防水層の上をコンクリートで保護する押さえコンクリート仕上げと、砂の付いたシートで仕上げる露出仕上げの2タイプがあります。

アスファルト防水の主な工法

アスファルト防水の工法は様々ありますが、弊社では主にトーチ工法を用いています。

トーチ工法

アスファルトルーフィングシートをトーチと呼ばれるバーナーであぶり、溶かしながら溶着させることで水密性の高い防水層を形成する工法です。熱工法と比べ臭気や火災・火傷の危険性は低く安全ですが、作業に熟練を要する面もあります。

メリット

高温の溶融アスファルトを使用しないため、熱工法と比べ臭気がなく火災や火傷の危険性は低い。水密性の高い防水層を形成できる。

デメリット

作業に熟練を要する面もあり、作業者によって仕上がりの精度にややバラつきが出る。

トーチ工法での防水工事

シート防水工事

シート防水は文字通り、下地に防水性のあるシートを張り付けるという工法です。
防水工事の中では比較的お手軽で工期も短く、耐久性も優れていますが、複雑な形状の建物や凹凸がある下地に対しては施工が難しいといったデメリットもあり、主に屋上での防水工事に採用されています。
シートの素材は主にゴムや塩化ビニル樹脂などがあり、張り付け方はシートを接着剤で貼り付ける接着法と、ビスや金属プレート等でシートを固定する機械的固定工法という2種類の工法に分かれています。
アスファルト防水の工法・常温工法(冷工法)と同様に火気を使用しないため、臭いや煙もなく、近隣に迷惑をかけず安全に施工する事が可能なので、住宅が密集した地帯や火を使えない場所での施工に適しています。
一方で歩行や外部損傷にはやや弱いため、定期的なメンテナンスが必要になります。

メリット

工期が短く耐久性も高い。火を使用しないため安全性が高く嫌な臭いやCO2が発生しない。

デメリット

複雑な形状の建物や下地に凹凸がある場合には施工が難しい。外部損傷にやや弱い。

塗膜防水工事

塗膜防水とはウレタンやアクリル、ポリエステルなどを原料とした液体を何重にも塗り重ねることで継ぎ目のない綺麗で密着性の高い防水層を形成できる工法です。アスファルトルーフィングやシートなどを貼り付ける他の防水と違い「塗る」防水なので複雑な形状でも簡単に施工でき、美観にも優れています。
また、割れづらく、改修も状態が良ければ、はがすことなく塗り直しで対処できます。

メリット

継ぎ目がなくシームレスで美しい防水層を作ることができ、どんな形にも対応が可能。

デメリット

アスファルト防水・シート防水と比べ耐用年数はやや低い。

塗膜防水工事

お問い合わせはお気軽に。

お問合せはこちら


間取り変更

間取り変更メインイメージ

住まいは、長い年月の中で起こる家族の生活状況の変化に伴って、部屋が不足したり、多すぎたりとさまざまな問題が生じてきます。
こうした時、 「この壁を取って部屋を大きくしたい」「ここに間仕切りを作りたい」などのご相談をいただきますが、間取りを変更する際は柱の状態、耐震の状況など建物の構造をよく考慮してプランニングを行う必要があります。
すけみつではお客様のご希望に耳を傾けつつ、外からは見えづらい“安全”を基準にベストな間取り変更プランを提示いたします。

一戸建て住宅の間取り変更

一戸建て住宅の間取り変更実例です。
当社では、さまざまな間取り変更の施工実績がございます。ここではその中の一部をご紹介いたします。

3階部分を改造して二世帯住宅へ

一世帯住宅の三回を二世帯向けに改修した間取り図

こちらの物件は、一世帯向けの住宅で、二階部分にのみキッチが配置されていましたが、二世帯住宅とするため、3階部分の和室をリビングへ、納戸をダイニングキッチンへ変更しています。
和室の押入れは解体し、リビングのテレビスペースと隣洋室クローゼットに分割されました。
水廻りを新設したため、2階にあった浴室の配管を3階に延長しています。

和室を解体しリビングを拡張

和室を解体してリビングにした間取り図

和室を解体しリビングを拡張しました。
取り除くと住宅の強度が低くなる恐れのある壁や柱はそのままに、極力お客様のご希望に沿う形で間取り変更をご提案いたしました。
押入れ部分も解体し空間を広げています。

リビングを拡張し収納も確保

リビングを拡張し収納も確保した間取り図

和室を解体しリビングを拡張しました。
押入れだった部分を広いクローゼットに変更し、お仏壇や生活に必要な雑貨、衣類が綺麗にまとまるスペースを確保しました。 キッチンに入らずダイニングスペースを圧迫していた冷蔵庫をキッチンのダクトスペースの一部を使い新たに設けるなどわずかのスペースを見逃さず空間を拡張しています。

マンションの間取り変更

マンションは、柱と梁を残し部屋のほとんどを変更できる構造のタイプが多いですが、中には壁の位置を変更できないマンションもございます。うちはどうかな?と思ったらまずはお気軽にお問合せください。

リビングをダイニングキッチンへ… 洋室をリビングへ

リビングをダイニングキッチンへ…間取り図
  • 狭い玄関を広く拡張し収納を確保
  • ユーティリティをキッチン側に移動することで家事動線を効率良く
  • これまでLDKだったスペースを広いDKに
  • 洋室をリビングスペースに
  • 和室を解体し、間仕切りで洋室に切り替えられるリビングスペースに

マンションの構造によっては、このような大胆な間取り変更が可能です。洗面化粧台はキッチンだったところの配管を利用し、キッチンの配管は新規で増設しています。

洋室を広げリビングを拡張

洋室を広げリビングを拡張した間取り図

洋室の間仕切りを取り除き、つかいにくい縦型のリビングをL型に変更。 採光が部屋いっぱいに広がり、すべての部屋を明るく使うことができるようになりました。

和室をリビングの一部へ

和室をリビングの一部にした間取り図

単身向け2LKのマンションを間取り変更。
和室を解体し、広い1LDKに。
最近のニーズに合わせ、機能的で収納力の高いクローゼットを2箇所に設けています。


お問い合わせはお気軽に。

お問合せはこちら


スノーダクト屋根の漏水対策

スノーダクト方式の屋根 毎年点検していますか

漏水事故などが起きないよう、年に一度は点検しましょう!

スノーダクト屋根劣化の様子

北海道で多く見られる屋根のひとつにスノーダクト方式と言うのがあります。
この屋根はM字型をしており、M字部分に溜まった雪がヒーターや生活排熱で暖められスノーダクトにゆっくり流れ込むように設計された屋根のことです。
通常は溝の部分を覆い隠すようスノコや専用カバーを設置し枯葉などのごみからダクトを守り雪どけ水がゆっくり流れ込むよう配慮しますが、中にはそのようなカバーがまったくついていない屋根もあります。
カバーが付いていない、もしくは付いていたカバーが外れたり壊れたりした場合、ごみが溜まって水が流れなくなり最悪の場合漏水することもあります。

スノーダクト方式屋根イメージ

スノーダクト屋根 漏水の原因

上でも書きましたが、漏水の原因には以下のようなものが考えられます

ゴミがたまっている様子

1.ダクト部分にカバーがなくゴミが溜りパイプを塞いでしまった

すのこが壊れている様子

2.スノーダクトカバーが壊れ、スノーダクトをふさいでしまった

パイプが破損した様子

3.何かの原因でパイプに水が溜りそれが凍結してパイプが破裂した

このような原因で漏水事故が起こります。
定期的に屋根に登りチェックすることで問題回避できる場合が多くあります。 漏水事故の多くは、スノーダクトの許容量以上の大雨が降った後や、雪が溶ける春に起こりやすいものです。
ですので、夏の終わりや雪が降る前の天気の良い日に屋根の点検をすることをオススメします。

理想的な屋根の状態

屋根点検の注意点

定期的に屋根を点検する必要があるのが、このスノーダクト方式の屋根ですが、点検する時の注意点をご案内します。

1.ダクト部分にカバーが付いているか。

屋根中央の溝がスノコや専用カバーで覆われているかどうかを確認します。 溝がおおわれていない場合は、溝部分に沢山の堆積物があるはずです。漏水事故が起こる前に掃除をしカバーで覆います。

2.カバーが壊れていないか。

木製のスノコの場合劣化が進むと壊れてダクトをふさいでしまいます。せっかくスノコが敷いてあってもこれではまったく意味を持たないどころか、漏水事故の原因ともなりかねません。

3.溝の中に枯葉や泥などのごみが溜まっていないか。

すのこや専用カバーで覆われていたとしても、溝の中にごみがあればしっかり掃除してください。ゴミがたまると漏水事故の原因となります。

4.屋根本体とダクト(溝)との接合部に隙間が無いか。

コーキングが劣化するとそこから水漏れをする場合があります。


毎年、枯葉が落ちる頃~雪が降る手前までの間の天候のよい日に屋根の点検をすることをオススメします。
お問い合わせはお気軽に。

お問合せはこちら


屋根 落雪対策・せっぴ対策

降雪地域では、よく「屋根の雪が落下の際隣家に当たる」などというトラブルが起こります。
落雪の問題は一戸建てにお住まいの誰しもが、加害者にも被害者にもなりうる問題です。近隣住宅がなくあまり気にならないという方も、5年後・10年後には似たような問題に遭遇するかもしれません。
最初から落雪に対する対策をしていれば問題ないのですが、そうでない時は大変困りますよね。
もし、自宅の屋根から隣家の敷地に雪が落ちてしまっていることに気づいたら、大きな問題になる前に対策をお考えください。
当社では、屋根に傾斜をつけたり自分の敷地内だけに雪が落ちる構造にしたりと、一軒一軒にあった落雪対策工事を行っております。

落雪対策1 無落雪屋根設置リフォーム 【屋根形状を変える】

既存の屋根を撤去し、無落雪屋根に変更します。
無落雪屋根と言っても何種類かの方式があります。ご自宅の構造や強度によってベストな方式を選択して施工いたしますのでお気軽にご相談ください。

無落雪屋根の方式の詳細は以下でご説明いたします。

スノーダクト方式

スノーダクト方式イメージ

屋根の中心にスノーダクトを持ったもの。M型屋根ともいい屋根に雨樋を設け、解けた雪を水としてパイプで流す方法です。

ルーフフラット方式

ルーフフラット方式イメージ

屋根を平らにしたもの。風で雪を飛ばすことを目的とした屋根工法です。

勾配屋根無落雪

勾配屋根無落雪イメージ

勾配付の屋根に横桟の雪止め構造としたもの。融けた雪だけ水となり自然に落ちる方法です。

落雪対策2 【「一部」屋根形状を変える】

雪が落ちてはいけない方向に雪止め設置工事(屋根の端を高くする工事)を行い、自宅敷地内に計画的に雪を落す設計に変更いたします。既存の屋根に雪止めを設置する工事ですので廃材が出ない分経済的です。近隣トラブルなど、深刻な状態になる前に落雪対策リフォームをお考えください。

屋根の形状を一部変更した事例

落雪対策3 雪止めフェンス設置リフォーム 【形状は変えず敷地内に設置】

直接屋根をリフォームするのではなく自宅敷地内にフェンスを設置し、隣家敷地に雪が流れないようにする工事です。
当社では、一軒一軒の状況にあった最適なフェンスをご提案させていただきます。雪止めフェンスをお考えなら、お気軽にお問い合わせください。

落雪対策4 雪庇止め取り付け

雪庇

せっぴとは降り積もった雪が強風により風下側に向かって大きくなり、庇のように張り出した状態です。通常は降雪・積雪時に、風速4m/s程度から雪庇が発生、成長すると考えられています。

雪庇止め設置工事とは、雪庇ができやすい箇所に、雪庇が出来ないよう雪止めを付ける工事です。オリジナルで制作する方法と既製品を取り付ける方法がございます。
下の写真は、すけみつで行った雪庇止め工事の写真です。

雪庇止め設置工事後の様子
三協テックの雪庇ガード

落雪対策施工事例


お問い合わせはお気軽に。

お問合せはこちら